一日一笑ぶろぐ

IMG_29551


新築「木の平屋」がついに完成いたしました!

一人暮らしのため、コンパクトで
高性能な家づくりにこだわりました◎

そのためにしっかりと断熱・遮熱対策を行い、
エアコン1台でも夏は涼しく、
冬は暖かく快適温度を長時間キープしてくれるので
省エネ節電にも繋がります(*^^*)

また考えられた通気工法で
床下、壁内、屋根の棟まで空気が通るので
家の大敵【湿気】を徹底的に対策しています!

従来の工法に比較すると4倍の床下換気を
可能にしています!

風が多く通る事で床下に湿気が
こもるのを防ぎ、木材も長持ちさせるのです!



fc0afabef362be577b6f9d67275c6d26

リビングに日差しが差し込む風景が
あたたかみがあり、なんとも癒されます◎


家のことで気になることがあれば
ぜひユキトシまで
お気軽にご相談ください(=^・^=)
Screenshot_20240703-1741452

こんにちは!

みなさん、御前崎でおいしいveganfoodやvegansweetsが
食べられるって知っていましたか?

御前崎【ohesocafeさん】では店内にカウンター席と座敷席が
あるので、子連れのママさんにもおすすめです(*^^*)

写真はわたしのだいすきな酵素玄米チーズオムライスです!
お野菜たっぷりでボリュームも満点です◎
こちらテイクアウトも出来ますのでぜひ木育広場に遊びに
来た際のテイクアウトランチにもおすすめです!

またランチだけでなくohesocafeさんで食べていただきたいのが
気まぐれsweets盛りです♪

ohesocafeさんのveganアイスは乳製品不使用のオリジナルアイスです!
また乳製品ではないので身体を冷やしにくいのも
とくに女性には嬉しいポイントです(=^・^=)

ぜひ食べてみてくださいね◎




8f9b925479ae8c04f2a70b9b9fde395f1

前回は温度と湿度についてご説明させていただきました!

今回のテーマは【 呼吸する家 】です!

呼吸をするといっても生きて成長しているものではありません。
木材や壁や塗り壁などの表面には細かい気孔があって、
空気中の水蒸気を吐いたり吸ったりしているのです!

つまり呼吸するというのは水蒸気の出入りがある材料ということです(=^・^=)

空気の中に水蒸気量が多ければ建材が吸収して、
湿度を下げてくれます◎

逆に水蒸気量が少なければ、建材から放出して湿度を上げようとします。
つまり呼吸する家には、ジメジメもカサカサも起きにくいのです!

今では多くの住宅で、工業製品の内装材が使われています。
内装にビニールクロスを使えば、あふれた水蒸気を
吸うこともできません。
傷つきにくく手入れのしやすいウレタン塗装のフローリングでは、
乾燥した空気をうるおすことはできません。

高断熱で高気密で性能の優れた住宅になればなるほど
湿度には敏感になります。
そのような住宅にこそ、本来は呼吸する材料を
使う方がいいのです!

さまざまな材料の調湿性能についてはバラツキがあります。
どれくらいの水蒸気量を吸収する材料なのか
単位面積あたりで区分することもあります!

それぞれの建設企業によって、こだわりの建材があると思います。
湿度という曲者を扱いこなすためにも、
しっかり話を聞いてみてください(*^^*)

また壁の通気工法は新築だけでなく、リフォームでも可能なので
興味のある方はお気軽にご相談ください!



69bf6abcb0caea1857ee4f94ed84818c

こんにちは(*^^*)

今年は梅雨らしい梅雨はあまりなかったですが梅雨が明けて
いよいよ夏本番ですね!
今回は湿度を味方にする家についてを
2回に分けてご説明させていただきます◎
 

私たちは寒さや暑さを日頃から温度計を見て確認しています。
冷暖房でも夏は28℃、冬は20℃などの温度設定の目安があります!
身近な温度計を見ると湿度が表示されているものもありますよね!


温度とは違い体感として湿度を意識することは少ないのですが、
湿度はとても大事な指標です!
そして湿度というのは、気温以上に人や住まいに影響を
及ぼしているのです(;_;)

(※湿度とは空気中に含まれる水分量のことです。もっとも身近なのは、湿度計の
  パーセント表示です。日本の気候は夏には湿度が高くジメジメとし、
  冬には乾燥してカサカサしていると言われます。)


湿度は人が感じる暑さや寒さに大きく影響し、乾燥や湿気によって
健康を害する原因が生まれることもあります。
さらに人だけではなく住宅の性能や耐久性にも、湿度は関わってきます。


たとえばシロアリや腐朽菌などの繁殖は、湿気のある場所に限られています。
住宅の主な材料である木材や建材では、乾燥されていることが
腐らせないことの基本です!

つまりいかに湿気を排除するかが対策となります!

今回は温度や湿気についてご説明させていただきました!
次回は湿気を排除する対策について
投稿いたします(*^^*)





20240718_134205

前回は木育広場の中をご紹介させていただきました!
今回は木育広場でのお食事についてです◎


木育広場の隣のスペースには
こんなに素敵なスペースがあります!

こちらのスペースの机や椅子は
ご自由にお使いいただけます(*^^*)


20240718_134249

木育広場は出入り自由ですので
ランチを食べに行っていただいても
テイクアウトしてこちらでお食事していただいても
大丈夫です◎ 


Screenshot_20240703-173710

事前予約していただくと、お近くの【まるよ茶屋さん】(車で5分)で
こんなにおいしそうなテイクアウトランチも
出来ちゃいます♪

おにぎりやお味噌汁のみの単品注文も
出来るのでお子様連れの方は
嬉しいポイントですね◎

店内では他にもおいしそうなランチやパフェも有名ですので
ぜひ木育広場でランチにお困りの際は、
こちらのまるよ茶屋さんを利用してみてください(=^・^=)