桐の床材と建材フロアの違い
|
牧之原市、御前崎市、菊川市、掛川市のリノベーション・総合リフォームならユキトシに!新築・注文住宅もお任せください。
ホーム
>
スタッフブログ
>
スマイル日記 -寺田ブログ-
>桐の床材と建材フロアの違い
桐の床材と建材フロアの違い
こんにちは、この時期、夏の野菜の種をまいたり、母の日にもらったカーネーションを挿し木して楽しんでいます
当社では、お客様に桐材と集成材の違いを体感してもらうために、冷凍室に入れてあるものを取り出し、両手でそれぞれの
板材に手のひらを押し当てて体感していただいています。
すべてのお客様が集成材の冷たさにびっくりされます。温度差は9度ほどあります。
また、すぐに結露が出始めます。桐材は、温かみがありサラサラなんです。
やはり本物は生きていて呼吸しているんですね。
結露はカビ・ダニの発生にもなります。また、9度の温度差は省エネにも大きくかかわります。
快適に暮らすために、ぜひ体感してみてくださいね。
«
天然木、アテとは何?
収納には桐材が最適です。
»
菊川市 新築と古民家リノベをお考えの方々へのプラン作成
梅雨時期のジメジメ・カビから守ります。桐材使用のシューズクローズ・クローゼット、
無垢材と珪藻土でからだに優しい家
家族の顔と声が聞こえる、仕切りの少ない間取り
御前崎市 水廻りリフォームをお考えの方へのプラン作成
高品質でありながら低コストで機能的な「郷の家」
木育広場でフラワードリームキャッチャー作りがありました。
これからは耐震等級3が標準に?
梅雨のこの時期に最適な「すのこ」収納・クローゼット・ベットの下に!
木育広場のイベントでカイロプラクティック開催しました。
2022年6月(50)
2022年5月(40)
2022年4月(28)
2022年3月(77)
2022年2月(49)
2022年1月(67)
2021年12月(62)
2021年11月(78)
2021年10月(68)
2021年9月(55)
2021年8月(84)
2021年7月(86)
2021年6月(79)
2021年5月(73)
2021年4月(65)
2021年3月(55)
2021年2月(46)
2021年1月(33)
2020年12月(11)
2020年11月(1)
2020年10月(11)
2020年9月(20)
2020年8月(13)
2020年7月(21)
キッチン
トイレ
浴室
洗面
外壁塗装
エクステリア
太陽光発電
屋根葺き替え
耐震
間取り変更
内装
スタッフ紹介
よくある質問
社長挨拶 理想の住まい造りへの思い 「健康志向」家づくりを通して幸せな人生を送る。
お知らせ
イベント情報
プライバシーポリシー
サイトマップ
株式会社 ユキトシ