のんびり日記

41fc282f1e0523584547412784c57df2
完成見学会がいよいよ2日後に迫っています!

明日は見学会準備のため、会社ショールームを留守にします。

また、見学会当日【4/1(土)・2(日)】も会社ショールームを閉めますのでご了承ください。


完成見学会は予約制ではないので、興味のある方はぜひお気軽にご来場ください!


菊川市 築43年 リセット住宅 完成見学会
4月1日(土) 4月2日(日)
 10:00~16:00

思い出のつまった家を壊さずリノベーション

骨組みまで解体してリノベーションしたので、

開放的な大空間のLDKを実現!

まるで新築のような仕上がりになりました。

耐震補強で安心に
断熱施工で快適に
天然無垢素材で健康に
リノベーションで思い出と一緒に

素敵な家が完成しました。

ぜひご覧ください!


01e89a2f8ce4351a478fc9346bcd2271
b1919bc55c2ad4b2694a612af36dd20c
4306a384f83ccabfde73f517b1d349e8
今日は新築をお考えの方へのプラン修正をしていました。

キッチンと周辺の家電収納や冷蔵庫の配置など、

お打合せで変更したものを図面やプランシートに落とし込みます。

メーカーショールームやカタログでそのもの単体で見たり数値を知っていても、

実際には配置やコーディネートによって、使い勝手や雰囲気が変わってきます。



お店で見たときはこんなに大きいと思わなかったのに・・・

買って家でみたら色がなんか違う・・・

サイズはぴったりだったけど、今使っているものと組み合わせたら使いにくくなった・・・


家づくりだけでなく、よくこういうことってありますよね。

買ってしまう前に、実際に使う状況を正しくイメージできるかが重要です。


頭の中だけでなく、図面や数値化してみたり…
(図面内にモノを正しい寸法で書いてみる)

その数値化したものをちゃんと身の回りの空間で体感してみたり…
(数㎝の差であっても…場所や物によって広いか狭いかが変わります)


お客様が正確にイメージできるように

できるだけ正確に図面やプランを作成するよう心掛けております。


お客様それぞれに合わせた快適な暮らしをご提案します。

なにかありましたらお気軽にご相談ください。


DSC_1701
いよいよ今度の土日(4/1.2)完成見学会が開催されます。

現在、見学会に向けて準備をすすめています。

菊川市 築43年 リセット住宅

1Fだけのフルリノベーションです。

骨組みまで解体して、

細かく仕切られた間取りを広々としたゆとりのある大空間の間取りに変更しました。

築43年は旧耐震基準。

新耐震基準の耐震等級2へ補強工事も同時に行いました。


昔の面影を残しつつ、

今の、そしてこれからの生活をより快適にするためのリノベーション。

それを「リセット住宅」と呼んでいます。


新築同様の仕上がりになっています。

昔の間取りはどうだったか、

どこにこだわってリノベーションしたか、

本当に使い勝手が良く、快適な空間なのか、

見学会にご来場いただきましたら、すべて体感できます。


同じくらいの築年数のお家にお住まいの方、

新築を考えている方、

無垢材や自然素材のリフォームに興味のある方、

ご来場お待ちしております。


01e89a2f8ce4351a478fc9346bcd2271
木のひらや
〇家族とのコミュニケーションがとりやすい

〇生活動線がシンプル

〇バリアフリー

〇メンテナンス費用が安い

〇地震でも安心

〇コンパクトな暮らし


こんなメリットがある平屋に注目が集まっています。

近年の古民家ブームもあり、

昔ながらの平屋に魅力を感じる若者世帯も増えてきました。

子育て世帯も、

子供の遊び場・勉強場所はLDKの一角、

といったオープンな暮らし方が多くなっていて平屋が人気に。

子供が巣立った夫婦二人暮らしにとっても、老後を考えるとコンパクトな平屋がおすすめ。

さまざまな世帯に人気の平屋です。


現在、新築で平屋をお考えの人と打合せが進んでおります。

コンパクトな平屋暮らしに興味のある方はぜひご相談ください。

木のひらや
木のひらや
木のひらや
和室
和室から見る庭は風情があります。

先日、ちょっと川越に遊びに行ってきました。
雨の合間のお花見日和で、満開ではなかったんですが桜も楽しめました

小江戸と言われるような古い町並みと寺院が立ち並んでいます。

新しいお店も景観を壊さないような雰囲気でまとめられていました


建築関係の仕事をしていると、建物とか木材とかに目が行きます。

古いお寺は築何百年があたりまえ。

柱や梁、欄間、建具など、昔からのものがそのまま残っているのを見ることができるので

とても勉強になります。

和室がつながっていても、中庭があることで室内の明るさが保たれていたり、

庭に面した部屋では、座って庭を眺めると本当に絵画のように見えるよう計算されていたり。。

昔の人の美的感覚はすごいなと感心しました。


本物を見て体感することも大切なことだと思います。

木造建築はそれこそ全国各地に本物の良いものがあふれているので、

ぜひ、みなさんも木造建築の良さを体感しに行ってみてくださいね。