たのしい食育講座《添加物の話》



先生手づくりの「味噌だま」


今日は7回目の食育講座でした!
テーマは「添加物」
なかなか大変なテーマです。
自給自足でもしない限り、現代ではどうしても添加物を口にしてしまうと思います。
まずは種類を知ること。
気をつける部分は、気をつける。
手づくりできる時は、自分で作る。
選べるなら、なるべく良いほうを選ぶ。
全部良いもの、正しいもので食事を作れたら一番ですが
家庭でも、食品を作っている側の企業でも、「正しさ」というのは本当に難しくなっているのが現状です。
分かりやすかったのは、今日お豆腐の話があったんですが
ちゃーんと大豆をたっぷり使って豆腐を作ったら、一丁¥600になるそうです。
みなさん「えーーーー!!!」でした
一丁¥600のお豆腐なんて買えないですよね。
だから、企業側だって売れないものは作れないです。
それでも、国産大豆って書いてあるものを選んだり、
充填ものでなく、ちゃんとにがりで固めたものにしたり
現実的な範囲での選択肢があるんです。
(あれ?にがりも添加物?)
だから、やっぱり知るって大事だなぁと私は思います。
と、まぁ、私がブログを書いてもどんどん膨らんでしてしまうくらいですから
みんなで話していれば、どんどん質問が生まれてくる食育講座。
毎回、有意義な時間だなぁと感じます
今回は先生のお味噌で作った「味噌だま」の試飲がありました
お湯を注げば、一人分のお味噌汁がすぐにできちゃう優れもの!
お味噌は、先日のお味噌づくりでも作った「無添加米麹みそ」
やさしい味で美味しかったです
お味噌汁を飲むとホッとしますね。
ーーーーーーーー
次回の食育は10/18(火) 10:00-11:30です
テーマは「腸」!!
テーマは「添加物」
なかなか大変なテーマです。
自給自足でもしない限り、現代ではどうしても添加物を口にしてしまうと思います。
まずは種類を知ること。
気をつける部分は、気をつける。
手づくりできる時は、自分で作る。
選べるなら、なるべく良いほうを選ぶ。
全部良いもの、正しいもので食事を作れたら一番ですが
家庭でも、食品を作っている側の企業でも、「正しさ」というのは本当に難しくなっているのが現状です。
分かりやすかったのは、今日お豆腐の話があったんですが
ちゃーんと大豆をたっぷり使って豆腐を作ったら、一丁¥600になるそうです。
みなさん「えーーーー!!!」でした

一丁¥600のお豆腐なんて買えないですよね。
だから、企業側だって売れないものは作れないです。
それでも、国産大豆って書いてあるものを選んだり、
充填ものでなく、ちゃんとにがりで固めたものにしたり
現実的な範囲での選択肢があるんです。
(あれ?にがりも添加物?)
だから、やっぱり知るって大事だなぁと私は思います。
と、まぁ、私がブログを書いてもどんどん膨らんでしてしまうくらいですから
みんなで話していれば、どんどん質問が生まれてくる食育講座。
毎回、有意義な時間だなぁと感じます

今回は先生のお味噌で作った「味噌だま」の試飲がありました

お湯を注げば、一人分のお味噌汁がすぐにできちゃう優れもの!
お味噌は、先日のお味噌づくりでも作った「無添加米麹みそ」
やさしい味で美味しかったです

お味噌汁を飲むとホッとしますね。
ーーーーーーーー
次回の食育は10/18(火) 10:00-11:30です
テーマは「腸」!!