のんびり日記

58b05eb14a9ca3ab3709f7bf28b97af8
はやいもので、11月になりました

今年の11月は比較的あたたかいようで、ちょうど良い秋の気候になりそうですね

11月の異名は「霜月」

最近は朝、車の窓ガラスに水滴がついてくもっています。

まだ凍ってないので霜にはなっていないですが、最低気温がもっと下がる11月末ごろには霜に変わりそうですね…


結露は空気が急に冷やされたり、冷たいものに触れた時に起こります。

これから寒くなってくると、家の窓ガラスの室内側にも結露が発生しやすくなります。

結露が起こるということは、寒さが遮断されていない証拠。

結露がひどいと、カーテンも傷みますし、カビも生えやすくなります。

窓を断熱性能の高い複層ガラス製のものに変えることで、結露もしにくくなり、カビ予防にもつながります。

また、室内側の窓枠が樹脂製だと外部の冷たさが伝わりにくく、結露もしにくいです。

もちろん室内の温度も暖かさが保たれるので快適になります。


ぜひ、寒さが本格的になる前に窓断熱リフォームをご検討ください。


IMG_0594
f02beb11081d90778864f01fea180c91
現在、新築のご依頼があり、外構プランを作成中です。

リフォームと違って、新築は更地からのスタート。

家の大きさ、形、間取り、内装、住宅設備など、いろいろなことを決めていきますが、

忘れてはいけないのが、外構(エクステリア)プラン。


建売住宅などは、外構までセットで設計されて完成していますが、

注文住宅の場合は、家自体にお金と夢をつめこんで、外構は手つかず…なんてことも多いです。

住みながらも工事しやすい箇所ですし、引っ越した後に追加工事をする、というのも手段のひとつ。

でも、土のままだと、駐車するのにも困ったり、

あっという間に雑草が生えてしまって手入れが大変になったり、

目隠しがなく、周囲の人からの視線が気になったり、

結構重要な役割を持っているのが外構(エクステリア)です。

新築をするときには、法律上の手続き・土地・家・外構の全部の費用を考えることが大切。

ローンを組んで家を建てる方は、
これら全部を含めた金額を借りていないと思わぬ出費に困ってしまうかも…!?

家は人生の中でも、一等高い買い物だと思います。

最終的にどこまで必要かをしっかりと考えながら家づくりをご検討ください


みんなが気に入るリフォーム
脇屋の改装をしたい、というご相談が続いています。

脇屋と言っても、しっかり住むことのできる家 というよりも、
物置と部屋だけある、といった簡易なものがありますよね。

その物置部分を洋室に変えたい、
水廻りを追加したい、
しっかり住めるように全体をフルリノベーションしたい、

など ご希望はいろいろです。

本家に比べると比較的新しいことが多いので、潰して建て替え、
というよりもリフォームを希望される方が多いように感じます。

もともとあるなら有効活用したいですよね!


脇屋を新築のようにフルリノベーション(リセット住宅)にした施工例がこちら↓↓

このように1軒まるごとリノベーションもできますし、一部屋だけのリフォームも可能です。

今あるものを有効活用するリフォーム・リノベーションをお考えの方はぜひご相談ください!
f02beb11081d90778864f01fea180c91
現在、新築をお考えの方へのプランを作成中です。

2世帯住宅なので、大きく、水廻りなどの住宅設備も数が多くなります。

どこからどこまでを共有にするのかなどはそれぞれのお家によってそれぞれ。

家族間でもいろいろと話し合いが増えてくると思います。

家族が多ければ多いほど案も出やすい分、譲れない部分も多くなりますよね。

完成してから何十年と住む家ですので、プラン作成には力が入ります。

家族みなさんが、住み心地の良い快適な家づくりをご提案できるよう、精一杯させていただきます!


今日は、家まるごとリノベーションをお考えの方も相談に来店していただきました。

当社の家づくりに共感していただける方が増えていくのはとても嬉しいです


本物の木を使った家づくり。

リフォーム・リノベーションで今ある家をさらに快適にする、環境にも人にも優しい家づくり。

耐震・耐久・省エネ性能の備わった家づくり。


興味のある方はぜひ、ユキトシまでご相談ください



cc0921aea2ffb5a3fa47d9a70585cb38
リセット住宅(高性能リノベーション)
cc7a7e92aa2734e62ff19ce53b26635c1
古民家再生
cfb527b05ce5be4e6248178596cba4591
新築
f17de79593138be605eeed0e87f7b2a8
現在、築90年の古民家再生リフォームのご相談をいただいています。

今日はそちらの方へのプランを作成していました。

太い梁と柱がしっかりと家を支えていますが、老朽化と雨漏りによる腐朽化で安心して住むのは難しい状態…。

水廻りや部屋を増築していましたが、これから住むのは夫婦二人ということで減築プランで話が進んでいます。

古民家は、梁や柱が家を支える重要な役割を果たしています。

和室が続いているのを想像してみてください。上の写真みたいなイメージです。

隣の部屋との仕切りは襖や障子です。

窓も現在の住まいに比べると大きくて多い…。

つまり、壁が少ないんです

昔の家は、梁や柱を組んで家を支え、地震が来ても家を揺らして倒れないようにしていました。

今の制振という地震対策の考え方です!


現在の住まいは、基本的に耐震といって、家全体をガチガチに固めて地震対策をしています。

なので、柱や梁というより、壁で家を支える構造になっています。


古民家と現在の家の違いはいろいろあります。

現代でも快適に過ごすためには、古民家の構造を生かしたリフォームをおすすめします。

どちらの良いところも合わせ持った古民家再生リフォーム。


ぜひ、古民家をリフォームしたい!とお考えの方は当社にご相談くださいね。