日記 

弊社では、土台に"樹齢1000年クラスの北米産ヒバの無垢材"を使用しています。

寒い地域で育ったヒバは年輪が詰んでおり(1cmに30以上の年輪)硬いので、
強度を要求される土台には最も適しているといえます。
土台に最適なヒバの剛床工法
日本人は昔から生活に木を利用してきました。

家や船の材料に用いて、材料にならない木や枝は薪などに使い、
けっして無駄にはしませんでした。

そして切った後は必ずまた木を植え、育ててきました。 

意外かもしれませんが、他の国では植林の歴史がほとんどありません。

植林は日本人が培った知恵でもあるのです。 
ac198cef95eed146bdab1f23beac32e1
森がない裸地には地面に雨が浸透せず、
多くの水が川へ流出する。

そのため大雨になると洪水になる可能性が高い。

また、森の地表は落ち葉や草で覆われており、
雨が降っても土が崩れにくい。

さらに地下では木の根が土や岩を固く
縛り付けているので
森では土砂崩れが起きにくい。
日本という狭い国土では森を守らなければ洪水や渇水が発生し、
米などの農作物が作れなくなります。

森は今でも「緑のダム」と言われますが、昔の人は豊かな森には
美しい水が蓄えられることを知っていたのでしょう。 

実際に戦時中に日本の木は使い切られ、森がなくなり、はげ山と化したため、
その後各地で洪水や土砂崩れなどの被害が続きました。

国も政策に乗り出して30~40年で成長する杉やヒノキなどの植林を進め、
近年になってようやく森がよみがえりました。

しかし、その後手入れがされず、森が荒れたままになっているのが現状です。
世界の森は減っている。しかし...?

ご存知のように世界から急速に森が減少しています。

森は動植物の住みかであると同時に、二酸化炭素を吸って、酸素を排出する大切な場所。 

もう切らない方が良いと考える人も多いでしょう。

ところが、驚くなかれ。実は切った方が良い森もあるのです。
18b8269fcd94084fb7aaf46e57f8da65
環境破壊の例としてクローズアップされるのは熱帯雨林ですが、
これらは一度木を切ると、切る以前の森に戻りにくい風土。

また、切りっぱなしで植林の努力もほとんどされていません。

しかし、日本のように古くから木とつきあってきた国は、
ほとんどの森が人口林。これは世界でも珍しいことで、
また、あまり知られていませんが日本の森では木が
余っている状態なのです。

もっと身近なところにもアレルギー反応が出てしまう原因があります。

"カビやダニ"です。一般的にカビは「気温5℃以上、湿度60%以上」

で発生し始めますが、まだ繁殖はしません。

カビが繁殖できる条件は「気温20℃以上、湿度70%以上」です。

カビが繁殖を始めると、それを食べにダニが集まります。

カビの広がりとともに、ダニも増えていくのです。

ダニの死骸や糞が室内の空気に混ざり、抵抗力の弱いお子さんや

お年寄りがそれを吸い込むとアレルギー反応が起こります。


カビやダニがアレルギーの原因
「シックハウス症候群」という言葉をご存知でしょうか?

数年前から新聞や雑誌、テレビでも大きく取り上げられていますが、
有毒物質によるアレルギー反応が起こる住宅を「シックハウス」と呼びます。

それによって身体に頭痛や喘息など、様々な症状が出てしまう方の病名を
「シックハウス症候群」というのです。

有害物質の代表格として悪名高いのが、揮発性有機化合物(VOC)"ホルムアルデヒド"です。

ホルムアルデヒドは"接着剤"などに多く含まれており、住宅の"骨組み"や、
私たちの肌に触れる壁や床などの"内装材"にも多く使われています。

2003年7月に『シックハウス法』が施行され、有毒物質の揮発量が少ない材料を
「☆☆☆☆(フォースター)」として認定し、その基準値に達していない材料は、
内装材として使用できる量が制限されました。

ちなみに、夢ハウスの無垢材は規制対象外です。

シックハウスによる様々な不調