教えて!ゆめの先生【木の家の耐震はバランスが大事!】
|
御前崎市、菊川市、掛川市、牧之原市のリノベーション・総合リフォームならユキトシに!新築・古民家再生・注文住宅もお任せください。
ホーム
>
スタッフブログ
>
スタッフの現場日記
>教えて!ゆめの先生【木の家の耐震はバランスが大事!】
教えて!ゆめの先生【木の家の耐震はバランスが大事!】
いつ来るかわからない地震・台風に備えてますか?
近年、異常気象や自然災害による住宅の被害は増加しています。
地震や台風に強い家はどうすればつくれるのか?
地震大国と言われる日本。住宅を建てる上で、耐震構造は外せないポイントです。
軸組パネル工法
一般的な在来工法で使われる筋交いでは点で支えるのに対し、
軸組パネル工法では
面で支えます。
だから、地震に強い!強風にも負けない!
筋交いに比べて3.3倍の壁倍率
となります。
これにより開口部を大きくとることができ、
大空間の家づくりが
可能になりました。
剛床工法
「地震に強い住宅」は主として壁の強度が挙げられますが、
実は床下も同じくらい
大切です。
大引を通常の2倍の間隔で
配置し仕口で組みます。
地震の揺れに
床と壁で
しっかりと支えるからこそ、中越大震災のような
大地震に耐えられるのです。
【木の家の耐震はバランスが大事!】
«
教えて!ゆめの先生の正しい家づくり② 木の家は綿断熱材(グラスール)と相性が悪い!
どうして自然素材が情緒を安定させるのか?
»
家の湿気対策①床下換気口
雨が降りそうな天気…湿気に注意!
古民家再生のご相談をいただきました
菊川市【構造見学会】 開催しました!
5月 アロマ基礎レッスン 開催しました
【菊川市】5月10日・11日に構造見学会開催しました!
寝室リフォームプラン作成中
古民家再生のプラン進行中
【木育広場】5月イベント案内
構造見学会のお知らせ
2025年5月(13)
2025年4月(10)
2025年3月(13)
2025年2月(18)
2025年1月(18)
2024年12月(23)
2024年11月(24)
2024年10月(37)
2024年9月(35)
2024年8月(37)
2024年7月(52)
2024年6月(38)
2024年5月(51)
2024年4月(49)
2024年3月(55)
2024年2月(41)
2024年1月(47)
2023年12月(65)
2023年11月(47)
2023年10月(61)
2023年9月(63)
2023年8月(72)
2023年7月(73)
2023年6月(70)
キッチン
トイレ
浴室
洗面
外壁塗装
エクステリア
太陽光発電
屋根葺き替え
耐震
間取り変更
内装
スタッフ紹介
よくある質問
社長挨拶 自然・健康・安心 自然と共に!お客様と共に!
お知らせ
イベント情報
プライバシーポリシー
サイトマップ