明日は関東大震災から100年の節目の日です

763c84ab34647f5ab678766cb2a0897b_t
関東大震災は、首都圏に未曾有の被害をもたらし、その発生日である明日9月1日は「防災の日」と定められ近代日本における災害対策の出発点になっています。

関東大震災とは
大正12年(1923年)9月1日11時58分に、相模湾北西部を震源とするマグニチュード7.9と推定される関東大地震が発生しました。この地震により、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県で震度6を観測したほか、北海道道南から中国・四国地方にかけての広い範囲で震度5から震度1を観測し、10万棟を超える家屋を倒潰させました。また、発生が昼食の時間と重なったことから、多くの火災が発生し、大規模な延焼火災に拡大しました。
この地震によって全半潰・消失・流出・埋没の被害を受けた住家は早計37万棟にのぼり、死者・行方不明者は約10万5000人に及ぶなど、甚大な被害をもたらしました。
 
防災の日とは
防災の日は私たちの生活を脅かす自然災害に対して、備えることの重要さを再認識するための日です。
それは私たちが命を守るために何ができるのか?を確認する事でもあります。


防災力を高めよう
8月30(月)~9月5日(日)にかけて、防災週間とも定められています。
防災の日と防災週間をきっかけに一人でも多くの方が防災に関する備えの実践ができたらいいですね。

1 備蓄品の確認をしましょう
食料品は最低でも3日分の備蓄が必要とされています。
また食料品のほかにも水(1人1日3ℓ目安)や燃料、簡易トイレ、停電に備え懐中電灯やラジオ・モバイルバッテリーの備蓄も必要。

2 室内の安全を確認
地震の際に、家具の転倒によりけがをしたり、道路がふさがって避難ができなくなったりする場合もあります。
家具類やテレビ、パソコンなどは転倒・落下・移動防止措置を、また寝る場所や普段いる場所の近くには倒れやすいものを置かないなどレイアウトの見直しも。

3 火災への備えも確認
消火器やバケツなどの省か用具を台所などの見える場所に準備を。また、住宅用火災警報器は火災を早期に発見するためにとても有効。電池の交換など定期的に点検を。

4 避難場所の確認
地域が発行している防災マップやハザードマップで自分がどこに避難するのかを事前に確認しておきましょう。

5 家族で話し合いをしておく
外出中などで家族が離れ離れになったときの安否確認や集合場所、避難経路などをあらかじめ決めておきましょう。また、近隣の方と協力体制を話しあうなど、普段の付き合いを大切に。

また、これ以外にも地震に強い家で安心して暮らしたいですよね。
弊社提携の夢ハウスでは、《軸組パネル工法》で昔と今の技術を融合。
従来の木造建築の柱と柱のあいだに「夢パネル」を隙間なくはめ込むことで家全体をすっぽり囲みます。
これにより、壁倍率は国の基準の3.3倍にアップ!
国土交通大臣認定の強さを誇ります。
また、木の家は曲げや引っ張りに強く、コンクリートや鉄に比べて高い耐震性があります。
しっかりした構造の住宅を建てることが安心への第一歩ですね。