のんびり日記

住宅の寿命ってどのくらいだと思いますか?


日本の住宅の寿命は約30年と言われています。

アメリカは約65年、イギリスは約80年!
日本は比べてみると短く感じます

住宅の寿命と書きましたが、これは、取り壊される住宅の平均築年数を指します。

地震の発生頻度などの地理的な条件、国民性の違いや歴史的背景なども影響してくるので、
単純には比較できませんが、諸外国と比べて家を建ててから取り壊すまでの期間が短いんです。


中古住宅の流通率でも、日本は14.5%と低く、85.5%は新築を建てています。
(*総務省「平成30年住宅・土地調査」国土交通省「住宅着工統計」)

ちなみに諸外国の中古住宅の流通率は
アメリカは81%・イギリス(イングランド)85.9%・フランス69.8% です。


日本では「家を買うなら新築がいい」と希望する割合は約80%
それがそのまま割合に表れている感じですね・・・。


まだ使える住宅があっても、
新築がいいから取り壊したり、
利用価値の高いビルなどを建設するために取り壊したり、
自然災害の被害で取り壊すことになったり、

さまざまな理由があって日本の住宅の寿命は短くなっています


世界最古の木造建築は1400年前に建てられた法隆寺。
しっかりした木材を正しく使い、要所要所で改修を重ねれば、木造建築は1000年以上もつことが証明されています!


地球環境を守るためにも、
今ある住宅を生かして、長く住み継いでいくという考え方が浸透してほしいな・・と思います
ようやく感染症も収束に向かっているような気がします。
少し安心しましたね

生活環境の変化もようやく落ち着いてきたのではないでしょうか。
家で過ごすことが多くなった家庭も多いと思います。

今住んでいる家の間取りの不便さや老朽化が目に付いたり、
多くの震災の経験からは耐震性や耐久性を考えたり・・と、

家のことを考える機会も多くなったのではないでしょうか。


見た目をただきれいにするだけではなく、

使い勝手の良さ・長く使うことのできる耐久性・快適に過ごすことのできる耐熱などの性能など、

ぜひじっくりと吟味していただきたいです。


弊社では家づくりに関する勉強会も随時開催していますので、少しでも興味があれば、お気軽にお問い合わせくださいね

知らないよりも知ってみると、いろいろなことを考えるようになりますし、今すぐリフォームや新築を考えていなくても、後々役に立つ知識が身につくのでオススメです!
こんにちは。

今日は木の話です。

木材の良さって、見た目・手触りの優しさや、同じものが一つとしてない一点物、または清涼な空気感でしょうか。

一点ものという事でいうと、さらに、経年変化というものがあります。

単に日に焼けて色が変わる、、というだけではなく、使い込んでいくとその使い方によって馴染んでいく変化です。
数年たった時に、まっさらな状態のものと比べると特によくわかりますよね。
新しいものにはない、いい味が出るので、育てる楽しみにもなります!

ちょっとした傷であっても、思い出になりますしね

傷や汚れも目立って気になる時は、やすりをかけて、表面を整えるとほとんど新品のように生まれ変わります!
それもまた、いいところだと思います。


良いものを大切に長く使う。

そんな愛着が湧く、無垢材に囲まれた生活・・憧れますね!
フローリング赤松イメージ
無垢のフローリング
こんにちは。

最近、アレルギーになる人が多いですよね
アトピーやぜんそく・アレルギーの原因は大きく2つあります。

1.湿気や結露からくるカビ
2.ホルムアルデヒドなどの有害物質

構造内の通気の悪さによって、内部が結露してしまい、カビが発生したり
室内でも吸湿性能がない内装材で仕上がっていたら、カビが発生しやすくなります。

弊社の取り扱う無垢の内装材は吸湿性能と断熱性能があるので、結露も湿気も防ぎ、カビの発生を防止します!
また、構造内もしっかりと通気するような工法を採用しているので、構造も守られます


もう一つの原因となるホルムアルデヒドは、集成材などの接着剤に含まれています。
弊社では集成材は使用しないので、ホルムアルデヒドの心配なく過ごせます!
集成材を使用しない家づくりをすると、ホルムアルデヒド気中濃度が、厚生労働省の基準指数のなんと5分の1に!



健康で過ごすためには、ちゃんと健康にも気をつかった家づくりをしているかどうかが大切ですね
こんにちは。

一気に寒くなりましたね

衣替えや冷暖房の切り替えなど、冬に向けた準備を慌てて行いました(笑)

寒くなってきたなー、と実感するのはいつでしょうか。

わたしは、風呂上がりに素足で床を歩くときですかね・・

脱衣所では、マットから降りないようにしたり、風呂場から部屋へ帰るときも急ぎ足で冷たい床を回避しています!

それが普通のことだと思っていたんですが、、

なんと床材が違えばその冷たさを感じにくくなるようです!


無垢の床材だと、空気層が多く断熱材の役割をするので、床下からの冷気を遮断します。
一般的なフローリングは空気層が潰れてしまっているので、そのまま冷えてしまいます

これから寒くなると、室内でも寒さ対策をする必要があると思います。

ぜひ、家をつくるとき、リフォームするとき、床の材料も気にしてみてくださいね!

木のひらや赤松フローリング
赤松の床材。厚さ30㎜で断熱性能もばっちり!