豆まきや恵方巻を食べたり、楽しいイベントのイメージがありますね。
実は、節分は年に4回あるのはご存じですか?
節分というのは、「季節の分かれ目」という意味です。
二十四節気と言って、1年間の季節を24個に分類しているのが上のイラストです。
なんとなく見たことがあるものから、ほとんど知らないものまでありますが、
「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」とそれぞれの季節の始まりの日があります。
その前日が「節分」になります。
現在、2月3日だけが節分として有名なのは、
寒い冬からあたたかい春に変わる分かれ目が、「一年のはじまり」とされているから、とも言われています。
明日の立春を迎えると暦の上では春になります。それを、「寒明け」とも言います。
二十四節気の冬の部分を見てもらうとわかりますが、
「冬至→小寒→大寒」と寒そうな名前が続いてますよね。
その寒い季節が終わることを「寒明け」と言います。
よく、「工事は寒明けから…」と言いますが、寒い季節を終えてから、という意味です。
「立春」が一年のはじまりととらえると、年が明けてから、という感じで、
ちょうど良い区切りとしても使われますね。
まだまだ寒さは続きますが、明日から暦の上では春になると考えると、ちょっとワクワクしませんか?
今年は家のリフォームがしたいなー、とお考えの方。
ぜひ、寒明けから家づくりをスタートしませんか?
ご相談お待ちしております!