木の家は通気が大事!
|
牧之原市、御前崎市、菊川市、掛川市のリノベーション・総合リフォームならユキトシに!新築・注文住宅もお任せください。
ホーム
>
スタッフブログ
>
木育広場スタッフまりえのマリマリ日記
>木の家は通気が大事!
木の家は通気が大事!
日本は高温多湿の気候の為、どうしても床下に湿気が溜まりやすくなります。
温度が20~30度、湿度70%以上の状況になると土台や床に腐朽菌や
カビが発生し、放置し続けると住宅の耐久力が著しく低下します。
結露やシロアリの被害も心配です。一般的な住宅にはコンクリート基礎に
3メートル間隔で角型換気孔を義務付けられていますが、実際には床下に風が回らず
湿気が停滞しています。
当社は、丸型換気孔を使用しています。
床下全体に空気ががとどき、
換気孔の中はビュービューと風が通るのでシロアりも近寄れません。
土台のヒバからでるヒノキチオールという成分が防虫効果と殺菌効果があるので
シロアリからも守ってっくれます。
世界最古の木造建築である法隆寺は建築されてすでに1400年。
古い神社やお寺と現代の住宅には違う点があります。
古い建物には基礎がないこと。
夢ハウスは、正倉院の校倉院と高床式をもとに開発したようです。
床下の通気を良くし湿気をこもらせないことは、
住宅の寿命を長くする(耐久性)ための必要条件です。
«
「木遣い」ヒバ、スギ
家の外と家の中の代表的な死因
»
家に使われる土台のはなし。
無垢材のお手入れが心配、大変じゃないですか?
無垢の壁や床は傷つきやすいでしょ?
6月に開催予定の相談会のチラシを作成中です
一番怖いのは目に見えない内部結露です。
おひるねアート撮影会がありました。
木造住宅って何年住み続けられるのですか?
家づくりの打ち合わせの様子
床や壁からのすき間風、建て付け不良は木の乾燥不足が原因
ご来店いただき、ありがとうございました。
2022年5月(25)
2022年4月(28)
2022年3月(77)
2022年2月(49)
2022年1月(67)
2021年12月(62)
2021年11月(78)
2021年10月(68)
2021年9月(55)
2021年8月(84)
2021年7月(86)
2021年6月(79)
2021年5月(73)
2021年4月(65)
2021年3月(55)
2021年2月(46)
2021年1月(33)
2020年12月(11)
2020年11月(1)
2020年10月(11)
2020年9月(20)
2020年8月(13)
2020年7月(21)
2020年6月(34)
キッチン
トイレ
浴室
洗面
外壁塗装
エクステリア
太陽光発電
屋根葺き替え
耐震
間取り変更
内装
スタッフ紹介
よくある質問
社長挨拶 理想の住まい造りへの思い 「健康志向」家づくりを通して幸せな人生を送る。
お知らせ
イベント情報
プライバシーポリシー
サイトマップ
株式会社 ユキトシ