教えて!ゆめの先生の正しい家づくり① 100年後も住める家 [木の家は通気が一番大事!]

木のひらや
日本は高温多湿の気候のため、どうしても床下に湿気が溜まりやすくなります。

昔から湿気には、ちゃんと気を遣ってきた日本。

西暦750年ごろに建てられ今も現存する正倉院は高床式建築のひとつです。

工夫されている点は床を高くすることで床下に風を送り込んで湿気を滞らせないことです。

現在は一転して、日本の家はぐっと床下が小さくなってしまいました。

これは、関東大震災以降の国の耐震基準の徹底にともない、

❝地震に強い家❞をと、床を低く、土台をコンクリートできっちり

ガードするようになったためです。

地震への備えを重視するあまり、日本の住居は湿気の害を受けやすく

なりました。温度が20~30度、湿度が70%以上の状況になると

腐朽菌やカビが発生し放置し続けると住宅の耐久性が著しく低下します。

結露や白アリの被害も心配です。床下の換気は寿命を延ばす重要なポイントです。

そこでユキトシでは、夢ハウスの通気工法は基礎の鉄筋を切らずに済む丸型換気孔

を採用しています。床下に風を通すことで土台を乾燥させ、カビの腐朽菌や

腐食を防いでくれます。また、木材を強く長持ちさせるのです。

100年後も住める家 [木の家は通気が一番大事!]