教えて!ゆめの先生の正しい家づくり② 木の家は綿断熱材(グラスール)と相性が悪い!
|
御前崎市、菊川市、掛川市、牧之原市のリノベーション・総合リフォームならユキトシに!新築・古民家再生・注文住宅もお任せください。
ホーム
>
スタッフブログ
>
スタッフの現場日記
>教えて!ゆめの先生の正しい家づくり② 木の家は綿断熱材(グラスール)と相性が悪い!
教えて!ゆめの先生の正しい家づくり② 木の家は綿断熱材(グラスール)と相性が悪い!
発泡ウレタン断熱とグラスウールの違いは?
建築業界の50%は湿気や水で変形するグラスウールを使用しているのが現状です。
住み続けた住まいの天井、壁に入っているグラスウールの断熱材は湿気で収縮してしまい、壁の中は隙間が多くなってしまいます。
そうなると、断熱材の効果は無なってしまうのです。
スポンジのように乾けば元の大きさに戻ればよいのですが、グラスウールは一度縮むと元の大きさに戻りません。
ですから内部結露になる原因にもなることがあります。
発泡ウレタン断熱
外壁は発砲ウレタン60mm厚で吹き付けました。
透湿性のない高質ウレタンです。
冷凍庫に使われるほど高断熱で、湿気を吸わないので、
断熱効果が下がったり壁の中でカビが生える心配がありません。
60mmの厚さに仕上げて高断熱の省エネ住宅になります。
木の家は綿断熱材(グラスール)と相性が悪い!
«
教えて!ゆめの先生の正しい家づくり① 100年後も住める家 [木の家は通気が一番大事!]
教えて!ゆめの先生【木の家の耐震はバランスが大事!】
»
地震に自信 筋交い(耐力壁)の量が足りないので、耐力壁の量を増やす工事をしました。ついでに、壁の配置バランスも整えました
「家でゆっくり過ごす」
9月 パステルアート
あなたのお住まいは「平成12年6月以前の建物」ですか?
リフォームの良いところはやる場所を自由に選択できること
木の家具
過ごしやすい季節
地震に自信 あなたのお住まいは「昭和56年5月以前に建物」ですか?
夢ハウスのテーマと木材
家づくり 庭づくり 美肌を作るアンズ
2025年9月(32)
2025年8月(41)
2025年7月(10)
2025年6月(25)
2025年5月(30)
2025年4月(10)
2025年3月(13)
2025年2月(18)
2025年1月(18)
2024年12月(23)
2024年11月(24)
2024年10月(37)
2024年9月(35)
2024年8月(37)
2024年7月(52)
2024年6月(38)
2024年5月(51)
2024年4月(49)
2024年3月(55)
2024年2月(41)
2024年1月(47)
2023年12月(65)
2023年11月(47)
2023年10月(61)
キッチン
トイレ
浴室
洗面
外壁塗装
エクステリア
太陽光発電
屋根葺き替え
耐震
間取り変更
内装
スタッフ紹介
よくある質問
社長挨拶 自然・健康・安心 自然と共に!お客様と共に!
お知らせ
イベント情報
プライバシーポリシー
サイトマップ
株式会社 ユキトシ