床の冷たさの実験

弊社、無垢材と新建材を並べたものを冷蔵庫に入れ、十分冷やし後、取り出して表面温度を計測。
無垢材の空気層は断熱材の役目
冬の朝の廊下を想定し、床の冷たさの実験です。
新建材のフローリングと無垢床材を冷凍庫に入れておき、
取り出した時の表面温度を計測。
無垢材の温度は8℃、新建材は-2℃、その差は10℃もあります。
空気層を含んだ無垢材は断熱材の役目を果たし、表面温度が下がりません。
対して新建材の方は、空気層を潰してしまっている為、断熱効果もなく
冷たいままです。この冷たさが人の体温をうばってしまいます。
しばらくすると、新建材の方は結露が起こります。
これが長年続くことで、カビ菌や木材腐朽菌が繁殖し木材を腐らせ、
人間の健康も蝕んでいくのいです。

左:桐 右:新建材
桐:桐の調湿・抗菌効果により結露しない。
カビも生えなかった。
新建材:調湿・抗菌効果が無いので、結露→カビになった。
実験をして桐の素晴らしさを改めて感じました。