木材に関しての基礎知識ー木の断面
木の断面

木材は外側の部分(樹皮と木材の間形成層)が成長し、外へ肥大成長していきます。
内側の赤い部分は古い細胞になり、この部分を芯材と呼び、
外側の白い部分は新しい細胞となり、この部分を辺材と呼びます。
芯材の方が古い細胞のため、辺材に比べ一般的に強度が強いとされ、
芯材は柱などに用いられることが多いです。
内側の赤い部分は古い細胞になり、この部分を芯材と呼び、
外側の白い部分は新しい細胞となり、この部分を辺材と呼びます。
芯材の方が古い細胞のため、辺材に比べ一般的に強度が強いとされ、
芯材は柱などに用いられることが多いです。
家づくり用語集
芯材(しんざい)
辺材の細胞が死んで、変質した部分。固くて腐りにくく、虫に強いことから、構造材に最適です。
辺材(へんざい)
細胞がまだ活動中で柔らかい部分。野地板などの下地材として使います。
また、節が少ないので、長押や鴨居の材に向いています。
