天然木製品の特性について

一本一本の木には歴史がある。
異なった個性も天然木の魅力。

天然木の製品について最初に知っていただきたいことがいくつかあります。
天然木は工業製品と違い、一つ一つの商品や一枚一枚の板に関して色合いが微妙に違っていたり、
大きさや形の異なる木目や節があったり、同じものは一つとしてありません。

工業製品から比べると均一な模様にならないのが天然木の特徴であり、また良さでもあります。
天然のものですから、見た目がきれいな木もあれば、そうでない木もあります。
でもそれは、それぞれがちゃんと活きてきたという「歴史」なのです。

床、柱、壁のアクセントや棚板、そして家具を、いつまでも皆様に愛していただくために
天然木はどんなものかということと、末永くご使用いただくためのお手入れの仕方をご紹介します。

天然木は生きている

室内の湿度に合わせて、木も呼吸。
特許を取得した自社開発乾燥機によって、木に含まれる水分「含水率」を極限まで抜き出していますが、
室内の環境が過乾燥気味になったり、逆に湿度が高くなると、
木は呼吸しながら若干膨らんだり縮んだりします。
(生活に支障が出るほどの変化はありません)
木はどんなに乾燥しても若干動くということをご理解ください。
フローリング赤松イメージ


天然木の色味と節

経年とともに、なじみ、温かみを増す
天然木は自然のもの。
たとえ同じ山で育っても色味は全然違うこともあります。
赤松の板一枚にしても、隣り合う2枚が一方は赤っぽく、もう一方が黄色っぽくみえることもあります。
食器棚や玄関収納などの箱型製品の組み合わせについても、色実の違いは必ず出てきます。
しかし、何年か経過すると経年変化により、色味の違いが分かりにくくなります。
木はやがて良い飴色となり、より温かみを増していきます。

リセット住宅after


桐に含まれる「タンニン」について

薬品処理をせず、素材のもつ成分を活かしています
桐材は施工直後だと白い色をしていますが、年数を重ねるにつれ薄いグレーや茶色に変色していきます。
また、部分的に淡い紫色になるところもあります。
これは桐に含まれる「タンニン」といいう物質で、このタンニンが桐の防腐効果を促しています。
また、桐には防虫効果を促す「パウロニン」「セサミン」という成分も含まれています。

一般的にタンスなどに使われている桐材は、
薬剤による漂白処理がなされているためこのタンニンという成分をなくしていますが、
弊社で使用している桐材は薬剤で漂白処理をせず、
お湯でゆっくりと余分なシブが出ないように処理を施していますので、タンニンが桐の中に残っています。
ですから、一般の桐材より防腐効果があがりますが、変色も起こりやすくなってしまいます。

直接人の手に触れるような材料(床材・建具)などには、
あらかじめ透湿性のオリジナルワックスが塗布されていますので、桐の性質は活かしつつ変色も遅らせています。
変色が起こりやすいのは収納内部などで使用する無塗装の壁材や天井材ですが、より高い防湿・防腐・防虫効果が期待できます。
桐の経年変化