実は、明確な定義は決まっていません。
国の登録有形文化財制度にあわせると
「築50年以上の木造軸組工法の伝統構法、または在来工法の住宅」
とされています。
また、一般社団法人全国古民家再生協会によると
「昭和25年の建築基準法の制定時に既に建てられていた「伝統的建造物の住宅」すなわち伝統構法」
の住宅を古民家と定義しています。
伝統構法というのは、日本古来の伝統的な釘を使わないで木を組んで家を建てる工法です。
寺社仏閣のイメージですね。
大きな梁や柱が見えるのが特徴的です。
また、耐震の考え方にも違いがあります。
現在の工法は、家を硬く固めて耐震性能を高くして家の倒壊を防ぎます。
伝統構法は、揺らして地震の揺れを逃がして家の倒壊を防ぎます。
家全体を支える中心に大きな大黒柱があるのも自然と計算されていると思うと、先人の知恵を感じます。
柱も現在では基礎のコンクリートにがっちりと固定しますが、古民家では石の上に置いているだけのことがほとんどです。
これも、地震で揺れたときに柱が固定されないことでより一層揺れの力を分散させやすくしているものと考えられます。
そんな、現代とは違った考え方で建築された古民家。
リフォームやリノベーションにも技術や知識が必要となってきます。
弊社では、古民家再生の実例と経験をもとに
「古民家らしさを残しつつ、現代の生活に見合った快適な家にする古民家再生プラン」をご提案します。
ぜひ、築50年以上の古民家にお住まいの方で、リフォームやリノベーションをご検討中ならお気軽にご相談ください。