キッチンの通路幅について
|
御前崎市、菊川市、掛川市、牧之原市のリノベーション・総合リフォームならユキトシに!新築・古民家再生・注文住宅もお任せください。
ホーム
>
スタッフブログ
>
のんびり日記
>キッチンの通路幅について
キッチンの通路幅について
料理をするときにキッチンの中では様々な作業を行います。
シンク・コンロ・調理スペース・冷蔵庫・家電収納・食器棚
など
細かな移動が多い、キッチンの作業動線。
そんな時に重要となってくるのが
キッチンの通路幅
です。
今日は、
使いやすいキッチンの通路幅
についてお伝えします。
70㎝だと狭い?
人1人が通るだけの通路幅は60㎝あればいいと言います。
70㎝だと、
1人が作業している後ろをぎりぎりもう一人が通れるくらいの間隔
。
しかし、キッチンの引出しを開けていたり、2人がすれ違うことを考えると、
少し狭いと感じる人が多い
でしょう。
80~90㎝が一般的
80~90㎝がよくある通路幅
です。
食器や鍋を持ってキッチン内を動く
ことを考えても、
80㎝は必要
になってきます。
また、最近の
キッチン下の収納は開き戸ではなく、引出しタイプが多い
ので、
引出しを開けて中の物を取ったり入れたりすることを考えると
90㎝あるのが理想的
です。
広ければ広いほどいいのでは?と思うかもしれませんが、
背面収納や冷蔵庫まで遠すぎると、使い勝手が悪く感じます
。
90㎝というのは、
背面収納に手が届きやすい距離感
なので、おすすめです。
2人以上がキッチンに立つなら100~120㎝が◎
90㎝は2人がすれ違うことはできても、頻繁だとやはりお互いに気をつかってしまう間隔。
家族が多かったり、料理を複数人ですることが多い家庭では、100~120㎝は通路幅が欲しい
という声もあります。
よくあるのが、
料理中に冷蔵庫に飲み物を取りに来たり、
料理の手伝いで食器の準備をしたり
・・。
家族で一緒にワイワイとキッチンを利用したいという方にはおすすめ
の通路幅となっています。
冷蔵庫の位置には注意が必要
背面収納は45㎝くらいが多いのですが、冷蔵庫の奥行きは75㎝くらいが主流となっています。
なので、背面収納までは適切な通路幅が確保できていても、
冷蔵庫の部分だけ狭い
、ということも・・。
冷蔵庫を置く位置も配慮して通路幅
を決定しましょう。
キッチン動線を快適に
キッチンの通路幅についてお伝えしました。
広すぎても狭すぎても使い勝手に影響が出るキッチンの通路幅。
快適なキッチン動線を得るためには、各家庭のキッチンの利用状況に合わせる必要があります。
通路幅をしっかりと考えて、キッチン動線を快適にしませんか?
お客様に合わせて理想のプランをご提案します。
ぜひ新築・リフォームをお考えの方はユキトシまでご相談ください。
«
和室を洋室に
キッチンとダイニングテーブルの配置について
»
夏は暑くて冬は寒い場合、どちらも対策方法は実は一緒
小さなことでもご相談ください
自身に自信 家族も無事!!住まいも無事!!もちろん私も無事!!
【新部門設立!】リフォームのプロが立ち上げた「木育不動産」がオープン!
寒くなると床が冷たくなります
10月 靴選びが開催されました
木造建築を地震に強く補強するためには耐震+制振
本日10/13~菊川市本所の古民家再生の構造を見学できます
10月 カイロプラクテックが開催されました
祭典のため10/11・12は臨時休業となります
2025年10月(14)
2025年9月(47)
2025年8月(41)
2025年7月(10)
2025年6月(25)
2025年5月(30)
2025年4月(10)
2025年3月(13)
2025年2月(18)
2025年1月(18)
2024年12月(23)
2024年11月(24)
2024年10月(37)
2024年9月(35)
2024年8月(37)
2024年7月(52)
2024年6月(38)
2024年5月(51)
2024年4月(49)
2024年3月(55)
2024年2月(41)
2024年1月(47)
2023年12月(65)
2023年11月(47)
キッチン
トイレ
浴室
洗面
外壁塗装
エクステリア
太陽光発電
屋根葺き替え
耐震
間取り変更
内装
スタッフ紹介
よくある質問
社長挨拶 自然・健康・安心 自然と共に!お客様と共に!
お知らせ
イベント情報
プライバシーポリシー
サイトマップ
株式会社 ユキトシ