これからは耐震等級3が標準に?

当社の家づくりのテーマのひとつである耐震について今日は勉強していたので、お伝えします。



地震に強い家ってどういうもの?

その判断基準のひとつとして挙げられるのが【耐震等級】です。


2000年に施行された住宅品質確保促進法(略して品確法)に沿って定められた耐震性能に関する基準になります。

耐震等級1とは、建築基準法で定められた最低ラインを指します。

構造計算上は、百年に一度の大地震【震度6強~7の地震】でも倒壊しないような基準となっています。

※2016年4月に発生した熊本地震が震度7でした。


耐震等級2とは、最低基準(耐震等級1)の1.25倍の耐震強度であることを指します。

学校や病院などの避難場所はこの耐震等級2であることが必須条件です。

この頃よく聞く【長期優良住宅】も、この耐震等級2をクリアしている住宅という決まりがあります。


耐震等級3とは、現段階の最高基準で、最低基準(耐震等級1)の1.5倍以上の耐震強度であることを指しています。

警察署・消防署などの災害活動拠点となる場所はこの基準が守られています。



耐震等級1で1度の地震を耐えていても、その後の余震で倒壊してしまうケースもあります。
建ててから年数の経った時の耐震性能が新築当初と変わらない、というわけでもありません。

地震に耐え、その時倒壊を防いで命は守れたとしても、その後そのままの家で生活ができるというわけでもないのです。
避難所での生活を余儀なくされることにもつながります。
新型コロナウイルスなどの感染症拡大などのリスクもありますし、できるなら、震災後も家で生活ができる環境が望ましいですよね・・


そういったことも考えていくと、これからの住宅には、耐震等級1では不十分。

ずっと住み続けることができる家であるためには、耐震等級3が標準になっていくのではないでしょうか。


耐震に関する補助金も、自治体によりますが、残り数年を目途に制度が終了していくとされています。

御前崎市では令和7年度までで終了するとされています。御前崎市HP


地震はいつ起こるかわからないから、対策を後回しに考えがちですが、いつ起こるかわからないからこそ、はやめに考えておくべきだと思います。



当社で耐震診断も行っております。

ぜひ、ご自宅の耐震性能が気になる方はお気軽にご相談ください。