4月の食育講座は「脳トレの話」


4/24(月) 午前中に食育講座「脳トレーニングの話」がありました。
食育講座の講師はSALON DE HILLSのさくらい先生です!
まず、「頭の体操からはじめましょー!」と始まったのがちょっと難しい漢字の読みクイズ
漢字って、部首やつくりから連想できるものが多いので
その「ちょっと頭を働かす」感じが脳に刺激となるそうです。
次は、3人グループになって123ゲーム!
食育講座の講師はSALON DE HILLSのさくらい先生です!
まず、「頭の体操からはじめましょー!」と始まったのがちょっと難しい漢字の読みクイズ

漢字って、部首やつくりから連想できるものが多いので
その「ちょっと頭を働かす」感じが脳に刺激となるそうです。
次は、3人グループになって123ゲーム!

3人で、声を出す順番を決めずに10まで数えるんですが
①一度に3つまでしか数えてはいけない
②同時に数えてしまったら「お手つき」で初めから
というルールがありまして、それぞれ空気を読んで、タイミングを見計らって数えていきます!
こういうゲームって、ゲーム内容ももちろん脳にいいと思いますが
いつもと違うメンバーで組んでコミュニケーションをとることもすごくいい刺激になるなぁと見ていて思いました。
①一度に3つまでしか数えてはいけない
②同時に数えてしまったら「お手つき」で初めから
というルールがありまして、それぞれ空気を読んで、タイミングを見計らって数えていきます!
こういうゲームって、ゲーム内容ももちろん脳にいいと思いますが
いつもと違うメンバーで組んでコミュニケーションをとることもすごくいい刺激になるなぁと見ていて思いました。

脳トレーニングというと年配の方向けというイメージが強いかもしれませんが
子供たちにもとっても大事
体を作る時期・脳の育つ時期を、どう過ごすか、何を食べるか。
そこを学ぼうと思うのも親の愛情ですね。
食育講座も、今回で14回目になりました。
今後も、様々な視点から食事の大切さを皆さんで話し合う場として開催していきますので
子育て中の方はもちろん、ご家族やご自身の健康ためにも
多くの方のご参加をお待ちしています。
子供たちにもとっても大事

体を作る時期・脳の育つ時期を、どう過ごすか、何を食べるか。
そこを学ぼうと思うのも親の愛情ですね。
食育講座も、今回で14回目になりました。
今後も、様々な視点から食事の大切さを皆さんで話し合う場として開催していきますので
子育て中の方はもちろん、ご家族やご自身の健康ためにも
多くの方のご参加をお待ちしています。