これは、建物の為に「意味ある」ことのようです。
伝統的な木造建築の場合、地震の初期には「土壁」が変形して抵抗し、
土壁が隅から崩れはじめ、柱や梁の損傷を防ぎます。
次に、「瓦屋根を落下」させることで上部の負荷を減らして建築を守るようです。
土壁や瓦が落ちても木と木を組んだ無数の接合部が地震力を吸収する。
これが、伝統工法の特徴で、自然むやみに抵抗するのではなく、揺れながら
地震エネルギーを吸収する『柔構造』というようです。
粘り強さで建物の倒壊を防ぎ、家の中の人の命を守るという考え方。
骨格には大きな損傷を与えず、修繕して長期に維持させていくための
日本の優れた木造建築です。
近年では耐震も考慮し、瓦は屋根面に釘やビスで固定されるため、
よほどのことがない限り崩れ落ちたりめくれたりはしません。