
●昭和56年5月に建築基準法が改正されました
筋交いの量が大幅に増やされました

建物を支える布基礎に鉄筋を入れることが多くなりました
昭和56年に改正されたのなんでだろう? 

●昭和53年の宮城県沖地震で木造住宅が甚大な被害を受けその
大きな要因が耐力壁の不足であることが判明し、設計基準の

見直しのきっかけとなったからです
マメ知識

筋交いとは・・・
地震や台風で建物に働く横からの力(水平の外力)で、建物が

横倒しにならないように支える部材
筋交いは断面サイズによって強さが変わる(4種類)。 震度率

●大 貫 15x90mm以上 1.0
●三つ割 30x90mm以上(柱を三つに割ったサイズ)1.5
●二つ割 45x90mm以上(柱を二つに割ったサイズ) 2.0
●同 寸 90x90mm以上 3.0 ↓ 強い