家づくり「十分講座」活かすも殺すも職人次第

活かすも殺すも職人次第

「木と語り合う職人がいる」

腕の経つ職人には木も信頼を寄せてくるのだろうか。

「ここに使ってほしい」と木が話しかけてくるといいます。

十分講座


【「木遣い」こそ、職人技】

「木遣い」によっては千年先まで建築物は残ります。

それゆえに“本物の職人”ほど存分に腕が振るえる木を自分の目で確かめ、

「本物の木を使って仕事がしたい」といいます。


●「木遣い」の賜物・法隆寺

法隆寺は、当時の大工職人によって細やかな「木遣い」が施された結果、

約千四百年の歴史を経て今もなお立ち続けています。

昭和の大改修時に加えた木材は40%程度、残りの60%は創建当時のままだそうです。

創建当時の古い木にかんなをかけたら、木の香りが立ち上がったそうです。


●本物の職人ってどんな人?

○ものづくりに誇りを持ち情熱のすべてをかける。愚直であるが意志は固く強い。

○経済効率より自分の持つ技術や技量を優先させ、常に一級品を作り続ける。

○経験の中で蓄積された知恵や工夫を活かし、納得できるまで決して妥協しない。

○一級品・一流品、(すなわち本物)がわかる眼や心(心眼)を持っている。


高品質な家づくり


家づくり用語集


(けた)
屋根をつくる外周部の横架材



間柱
(まばしら)
柱と柱の間に入る、柱を2つ割りにした断面図の部材



(つか)
柱に比べて短い垂直材



管柱
(くだばしら)
1層分の柱



胴差
(どうざし)
2階以上の建物で、床を作るために建物の外周部をまわって、通し柱、管柱の端部をつなぐ横架材。


珪藻土クロス
(けいそうどくろす)
珪藻土は植物性プランクトンに由来する自然素材でホルムアルデヒド等の有害物質を含まず、木と同じように調湿して家の中を心地よく保ち、壁内の結露を防いでくれる。
無垢の木と珪藻土クロスの色の調和が織りなす落ち着いた空間で暮らしていれば、心も体も健やかに育まれます。