外国産材は品質が悪く価格が安い?①
|
御前崎市、菊川市、掛川市、牧之原市のリノベーション・総合リフォームならユキトシに!新築・古民家再生・注文住宅もお任せください。
ホーム
>
スタッフブログ
>
スタッフこーちゃんの頭の中
>外国産材は品質が悪く価格が安い?①
外国産材は品質が悪く価格が安い?①
外国産材は品質が悪く価格が安いと思っている人も多いかと思います。
そして、安い外国産材が流通するようになったので、国産材が高く使われなくなった
のではないかという考える方もいると思います。
確かに、
入ってきたときには国産材との価格差が非常に大きかったです。
しかし、だんだん価格差を縮めながら外
材はシェアを広げてきているのです。
安くなりながら広げていくなら理屈に合いますが、高くなりながらシェアを拡大していくのは変ですよね
外材が本格的に入ってくるのはだいたい昭和36年
からです。
昭和45年に外材のシェアが50%を上回りました
その時代から、東濃桧が調べていく過程で、国産材の売れようがおかしいとわかってきま
した。
要するに国産材の品質があまりにも劣悪だからなんです。
その劣悪さを表わすいい例が「歩切れ」です
歩切れというのはたとえば、105mm角と表示してある材が、実際105mmない。100mmとか102mmしかない。
実際に105mmないものを105mmという表示をして売る材のことを言います。
昔の材料は乾燥技術が甘かったので建てた後に乾燥して収縮することもありますが、
私も昔の家を見に行った時に見たことがあります。
柱が乾燥して土壁と2mmほど開いていました。が、ぱっと見それ以上に細く見えたので
スケールで測ってみると
柱の寸法が6mm小さい。他を測っても全部ばらばらでした。
«
ユキトシと軽量鉄骨住宅の温度変化
外国産材は品質が悪く価格が安い?②
»
過ごしやすい季節
地震に自信 あなたのお住まいは「昭和56年5月以前に建物」ですか?
夢ハウスのテーマと木材
家づくり 庭づくり 美肌を作るアンズ
夕方の木育広場☆彡
湿度の高い日は特に換気を心がけましょう
9月 カイロプラクテック開催
不動産サイト【木育不動産】も毎日更新中
おすすめのトイレ 【TOTO GGA】
【菊川市本所・築64年 古民家再生】家づくりの見えない主役 / 坂口
2025年9月(26)
2025年8月(41)
2025年7月(10)
2025年6月(25)
2025年5月(30)
2025年4月(10)
2025年3月(13)
2025年2月(18)
2025年1月(18)
2024年12月(23)
2024年11月(24)
2024年10月(37)
2024年9月(35)
2024年8月(37)
2024年7月(52)
2024年6月(38)
2024年5月(51)
2024年4月(49)
2024年3月(55)
2024年2月(41)
2024年1月(47)
2023年12月(65)
2023年11月(47)
2023年10月(61)
キッチン
トイレ
浴室
洗面
外壁塗装
エクステリア
太陽光発電
屋根葺き替え
耐震
間取り変更
内装
スタッフ紹介
よくある質問
社長挨拶 自然・健康・安心 自然と共に!お客様と共に!
お知らせ
イベント情報
プライバシーポリシー
サイトマップ
株式会社 ユキトシ