材木を流通の
面から見ても、
そのシステムには落とし穴があります。
通常、「一般的な工務店」は木材を「一般的な工務店」は木材を「木材業者(プレカット業者)」
などから仕入れます。
そして材木業者は「問屋」を通じて、さらに「メーカー」から買い取っています。
また、戦後莫大な予算を投入した林業ですが、「木材を乾かさないで流通させる」という仕組みにも落とし穴があり、それが現代的な住居工法でトラブルの原因となりました。
外国産材に比べ、安価でありながらも低迷が続いている自体、いかに木材の乾燥が重要であるかを物語っています。
そして、もし木材にトラブルが起きると、工務店は材木業者に、材木業者は問屋へと責任を転嫁していきます。
最終的にはお施主様は、見ず知らずのメーカーと対決しなくてはなりません。
そんなことをお施主様にさせて工務店の意味があるのでしょうか!?
工務店には「プロとしてキチンと材料を見極め、施工する義務がある」と「森と自然の会」は考えます。
木材の生産から提供までしっかりと責任を持つ会社かどうか。
住宅会社を選ぶ基準として検討するべきです。