森と木の家の落とし穴ー最新の構法ほど、 いいんでしょ?

最新の構法ほど、 いいんでしょ?


【違います】

どんなに素晴らしい工法も、外壁の内側にある「柱や下地材」には「室内平衡含水率」の木材を使うべきです!

しかし、一般的な工務店は「屋外平衡含水率」の木材を使っています!?


外断熱工法にも、こんな不安が!?

さて最近、「外断熱」という工法があちこちで宣伝され、着工棟数を伸ばしています。

これは、構造躯体の外側に堅い断熱材を貼って、気密テープなどで隙間風が一切入らないようにするものです。

しかし、断熱材とテープでどんなに外気を遮断しても、その内側にある軸組などの木材が「屋外平衡含水率」であれば、施工後に含水率はどんどん下がって収縮と変形を始めます。

しかも、外の冷気が壁内に入り込めば、内部結露を起こしてしまいます!?


大丈夫なの!?
国が認めた「平衡含水率」。

では、どうして一般的な工務店は「屋外平衡含水率」の木材をつかうのでしょう?

「ズバリ!国がみとめているからです!?」

「JAS制度」をご存知でしょうか?

「農林物質の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(JAS法)」に基いて、農林水産大臣が制定した「日本農林規格(JAS規格)」の検査に合格すると、製品にJASマーク付けることが出来ます。

つまり、国の検査基準をちゃんとパスし、農林水産大臣も認めています、という印です。

「十分講座」

JAS規約の
基準で
安全なの?

JAS規約では含水率15~20%でも「仕上げ材」として認めています。

これを室内に使ったら、収縮や変形を起こすのは当たり前。

しかも構造材は15%を、フローリングは13%を「最良材」と位置付けています!?

さらに驚くべきは、日本の様々な工事共通仕様書に定義されている含水率ですら、JAS規格通りか、それよりも緩くなっているのです!?

また、JASの含水率表示も当てになりません。

それというのも、明確な計測方法が指示されていないからです。

木材は同じ産地でも1本づつ含水率は違いますし、さらに1本の中でも計る場所によって変わるのです。

ですから、一番低い含水率を表示しているかもしれないし、何か所かを計った平均値かもしれません。

このあたりがJASのあいまいなところです。