住宅の省エネルギー(断熱、遮熱)について

省エネ住宅のメリット
家の中の温度差が小さい
省エネ住宅では、屋根や壁、床などに断熱材が使用されており、熱伝導を少なくする工夫がなされています。
また、気密性にもすぐれており、外気の熱さや寒さなどの気温の変化の影響を最小限に抑えることができます。
そのため、家の中の上下の温度差や各部屋の温度差、
季節による温度差が小さいというのが、メリットのひとつにあげられます。
空気がきれい
気密性が高いのが省エネ住宅の特徴のひとつですが、そのままでは家の中の汚れた空気が外に出て行かず、
よどんでしまうという可能性があります。
現在の省エネ住宅では、室内の空気の汚れを効率よく排出する計画換気システムが採用されていますので、
いつでも空気がきれいであるというメリットがあります。
冷暖房費の節約につながる
寒い冬も暑い夏も、外気の影響を受けにくいので、冷暖房費があまりかからないというメリットがあります。
健康に良い
各部屋の温度差が少なく、ヒートショックの原因のひとつを断つため、健康にも良い影響を与えます。
遮音性が高い
省エネ住宅では、家全体の気密性が高いので、外からの騒音を低減します。
また、家の中の音も外へ漏れにくくなっており、優れた遮音性が特徴となっています。
耐久性が高い
高気密、高断熱のため、適切な換気計画と結露防止の壁体内通気対策により構造部材の腐食も抑えられるため、
家全体の耐久性が高いのが、省エネ住宅のメリットのひとつです。
また、耐震性(地震)、耐風性(台風)も高いので安心して長く暮らすことができます。
内断熱、外断熱工法の違い

内断熱は柱と柱の間などに断熱材を入れる方法で、
袋入りのグラスウール断熱材を使った施工は広く一般的に採用されています。
内断熱工法の長所
・施工が容易であること
・比較的コストが安いこと
・断熱材の厚みがとりやすいので断熱性能を高めやすいこと
内断熱工法の短所
・隙間のない施工がしにくく、壁内で結露する可能性があること
・構造部材の周辺部分で熱損失が起きること

外断熱は建物全体を構造材ごと断熱材で隙間なくすっぽりと包み込むことで、
断熱性能を確保する工法です。
- 【断熱材の種類】
- 無機質繊維系
- ・グラスウール
- ガラスを繊維状にしたもので価格は安く最も普及しています。
- ・ロックウール
- 鉱物に石灰などを混合して生成し繊維状にしたものです。
- 自然素材系
- ・セルロースファイバー
- 天然の木質繊維で回収新聞古紙が主原料です。
- ・軽量軟質木質繊維
- ボード廃材をリサイクルした木質繊維をボード状にしたものです。
- ・羊毛断熱材
- 羊毛を用いた断熱材で他の素材を混ぜたものもあります。
- 炭化発泡コルクコルク樫の皮を粉砕し炭化発泡させてボード状にしたものです。
- 発泡プラスチック系
- ・ビーズ法ポリスチレンフォーム
- ポリスチレン樹脂に発泡剤・難燃剤を加えてビーズ状にしたものを蒸気で発泡させます。
- 色々な形状に加工できます。いわゆる発泡スチロールです。
- 水や湿気に強く軽くて施工性に優れています。
- ・押出法ポリスチレンフォーム
- ポリスチレン樹脂に発泡剤・難燃剤を混ぜ合わせ発泡させながら押出し成形します。
- 形状はボード状です。
- 断熱性が高く、堅くて耐圧力があり、水に強く吸湿しにくいので基礎断熱にも用いられます。
- ・フェノールフォーム
- 安定した分子構造をもつフェノール樹脂をグリーンガスで発泡させ成形します。
- 形状はボード状です。
- 断熱性が高く経年劣化しにくく、耐熱性にも優れています。
- ・硬質ウレタンフォーム
- ポリイソシアネートとポリオールを発泡剤・難燃剤などを混ぜて生成します。
- ボード状と現場発泡の2種類があります。
- 気泡には熱伝導率の極めて小さいガスが含まれているため、優れた断熱性を持っています。
断熱と遮熱について
そもそも熱とは何でしょうか?
熱は温度の高い物体から低い物体へ移動しますが、その方法には以下の3種類があります。
- 伝導
- 物体の中を伝わって熱が移動すること
- ※アイロンや鍋が熱くなる
- 対流
- 空気の移動によって熱が移動すること
- ※ドライヤーやエアコンの温風
- 輻射
- 赤外線の熱線により熱が移動すること
- ※太陽や焚き火で暑くなる