薪ストーブ【よくある質問】

薪ストーブのよくある質問
薪ストーブオーロラ
薪ストーブオーロラ
薪ストーブオーロラ
薪ストーブオーロラ
Q.薪ストーブは温度管理が大変なんですか?
A.鋳物製は高温を避け、温度を上げすぎない注意が必要です。

鋳物製ストーブの取扱説明書には、300℃以上の高温で使用し続けると破損の恐れがあるため、高温で使用しないようにと注意書きがされています。鋳物は高 温にするとゆがみや変形が起こり、それによって気密性がなくなって効率良く燃焼できなくなってしまうからです。ですから、変形等が起こらないように 300℃以下を維持して使用しなければならないため、温度計を取り付けて管理が必要となります。その点、オーロラは鋼鈑製で高温にも強く、300℃以上で 使用しても変形が起こりにくいのが特徴です。超高温で燃やしても温度管理が必要になることはないので安心して使用できます。
Q.どんな薪ストーブが経済的ですか?
A.燃焼効率の高いストーブが経済的です。
 ポイントは灰が少なく、煙もクリーンなもの。

気密性が高く薪の持つ熱量を最大限に発揮させ、完全燃焼できる構造になっているものを選びましょう。損失が少ないということは、効率良く暖をとれていることになり、とても経済的です。また、完全燃焼するので燃えた後の灰も少なくすみ、掃除やメンテナンスも簡単にできます。
Q.メンテナンスや消耗品にかかるコストを抑える方法はありますか?
A.開閉パーツ等が多いストーブは痛む箇所も多く
 メンテナンスコストも上がります。

鋳物製ストーブは、正面の扉が観音開きであったり、上部や側面にも扉がついていたりと薪投入には便利な開口が設けてありますが、何度も開け閉めすれば当然 劣化し、それらの開口部に取り付けられるガスケット(密閉性を高めるためのグラスファイバー製のロープ)も消耗品としてメンテナンスチェックが必要になり ます。複雑な作りになればそれだけ消耗品の交換やメンテナンスが必要になりますが、鋼鈑製のオーロラの構造はいたってシンプルです。吸気調節レバーと一ヶ 所の扉しかないので、消耗品も少なく済みます。また、気密性が高く完全燃焼するストーブですから、煙突にススも溜まりにくく灰もでないのでメンテナンスも 簡単です。
Q.住宅地でも使えますか?
A.周囲の理解を得られるよう努力しましょう。

マンションやビルなどを除いて、物理的に個人の家屋に薪ストーブが設置できないことはありません。極端な話、住宅街の隣の家と接近した狭小地に建っていて も問題ないといえます。ただし、薪ストーブのことをまったく知らない近隣の方々が、隣の家の屋根から煙突が出ているのを見て不安に感じることも考えられま す。出火の心配はもちろん、煙突の煙が洗濯物を汚すのではないかと不安・不快になるケースもあります。実際は、確実な設置・ 施工がなされている限り火災の心配はありませんし、排煙のクリーン化を徹底した最近の薪ストーブなら、煙突から排出されるのは透明に近い煙なので、洗濯物 などを汚すこともありえません。ただ煙突口からわずかに漂う、薪が燃えるにおいを嫌う人もいますので、少しでも周囲の理解を得るための最低限の努力は必要 になります。
Q.住宅地でも使えますか?
A.周囲の理解を得られるよう努力しましょう。

マンションやビルなどを除いて、物理的に個人の家屋に薪ストーブが設置できないことはありません。極端な話、住宅街の隣の家と接近した狭小地に建っていて も問題ないといえます。ただし、薪ストーブのことをまったく知らない近隣の方々が、隣の家の屋根から煙突が出ているのを見て不安に感じることも考えられま す。出火の心配はもちろん、煙突の煙が洗濯物を汚すのではないかと不安・不快になるケースもあります。実際は、確実な設置・ 施工がなされている限り火災の心配はありませんし、排煙のクリーン化を徹底した最近の薪ストーブなら、煙突から排出されるのは透明に近い煙なので、洗濯物 などを汚すこともありえません。ただ煙突口からわずかに漂う、薪が燃えるにおいを嫌う人もいますので、少しでも周囲の理解を得るための最低限の努力は必要 になります。
Q.新築や改築をしなくても設置できますか?
A.設置はできますが理想的とは言えません。

結論から言えば、新築や改築をしなくても薪ストーブと煙突の設置・施工は可能です。工期は驚くほど短く、ほとんどが1〜2日。手間がかかっても1週間以内 にはできると思います。もっとも、短期間で完了させるには、あらかじめ設置プランを立てて、必要な部材を用意しておくことや、施工業者と家の設計図を確認 しながら綿密な打ち合せが必要になります。また、お住まいの住宅が老朽化していたり、もともとの設計強度が弱い家屋の場合、150kg前後の重量がある薪 ストーブを置いても抜け落ちないようにするための床の補強のほか、火災を防ぐ壁の耐熱加工や重い二重煙突に耐えられる屋根にするための補強などで、工期は 若干余計にかかるケースもあります。なお、既存の家屋の場合は、安全性を考慮すると、ストーブ本体も煙突も思うような場所に設置・施工できず、理想的な暖 房効果を得ることが難しくなることもあります。施工業者のノウハウや、技術力に負うところも大きいですが、ある程度の妥協も覚悟しておく必要があります。 薪ストーブは、スペース効率や空気の流れまで考えた間取り、部屋のレイアウトなくして、本来持っている性能を完全に引き出すことはできません。やはり薪ス トーブの設置を前提にして、自由に設計できる新築、改築が理想的だと言えます。
Q.薪ストーブは部屋がとても乾燥すると聞きました…
A.一般的には乾燥しますが「オーロラアクア」なら加湿機能もついています。

エアコンや温風ヒーターが暖めた空気を吹き出すのに対し、薪ストーブは 薪を燃やしたときに発生する熱のほか、外鈑から遠赤外線を放射します。各々暖房方式は異なりますが、部屋を乾燥させるのはどちらも同じです。とくに、薪ス トーブによる乾燥は強力で、梅雨時期には湿気除去に利用する人もいます。対策は「加湿」。石油ストーブの上にヤカンを置き、沸騰させた際の水蒸気で湿気を 得るのと同様、薪ストーブも本体上部で湯を沸かす方法が手軽で確実に効果を得られます。薪ストーブ専用の加湿器“ スチーマー ”で、乾燥した香草も一緒に薫蒸させれば、加湿と香りの両方で快適さが一段と増します。「オーロラアクア」であれば、水タンクが炉の上部に付いていますの で、暖をとりながら同時に加湿も行なってくれます。
Q.自分で設置できますか?
A.火災になりかねない危険な行為です。

現在、通信販売やホームセンターで薪ストーブや煙突が容易に手に入るようになりましたが、自分で設置しようと考える人も少なくありません。しかし、薪ス トーブに対する専門知識がなければ、プロの施工業者でさえ効率や安全性を考えていない施工もあり得ます。設置・施工には高所作業等の危険や、遮熱不十分に よる火災リスクも伴います。火事を起こして家を失ってからでは遅いですから、薪ストーブの専門店に任せるべきです。もし、費用を節約したいとお考えなら、 のちのメンテナンス(本体の手入れや煙突掃除など) や薪作りをご自分で積極的に行い、ランニングコストを削減した方が良い選択だと考えられます。
Q.オフシーズンはどうしておけばいいですか?
A.そのまま部屋に置いておくのが普通です。

部屋の湿気を除去するために梅雨時に焚く人もいますが、煙突を含めて掃除や手入れを済ませ、部屋にそのまま置いておくのが普通です。薪ストーブの重量は 100〜200kg。必要ないからと言って、簡単に別の部屋に移動したり保管したりすることは容易ではありません。暖房器具として機能させなければ単なる 大きな置物。よって、オフシーズン中の薪ストーブは部屋のインテリア(オブジェ)として割り切るしかないでしょう。購入時は、薪ストーブの存在感の大きさ や、「1年中部屋に置いておくもの」ということも意識し、 デザインも妥協しないほうが無難です。自分のセンス、また部屋の雰囲気とのマッチングを考えて、こだわって選ぶようにしてください。
Q.新車や家電製品のような保証はありますか?
A.製造過程の不具合による故障が対象です。

メーカーによって異なりますが、通常新品には1年、もしくは2年の保証を付帯しています。内容はクルマや家電などと同様、メーカーの製造過程の不具合で生 じた故障や外装のキズなどを対象として、無償の修理・修正が行われます。むやみに火力を上げたり、指定された薪以外の燃料を燃やすなど、オーナーの不適切 な取り扱いによって生じた炉の破損などは保証対象外になってしまいます。部位によっては多額の修理代が必要となるため、購入の際は 保証についても購入先としっかり話し合い、確認しておくことが大事です。ちなみに、オーロラは商品引き渡しから4年間の保証がついています。
薪ストーブオーロラ
薪ストーブオーロラ
薪ストーブオーロラ
薪ストーブオーロラ
Q.部屋が臭くなったり煙ったりしませんか?
A.正常な状態であれば無臭、無煙です。

現在の薪ストーブは“エアータイト”と呼ばれる高気密設計になっています。正常な状態であれば、本体から煙やにおいが漏れ出ることはありません。薪の補給 や、炉を使った調理などで扉を開けたとき以外に、薪の燃えるきな臭いにおいがしたり、部屋が煙るようなことがあれば、燃焼室や扉まわりの損傷を疑ったほう がいいかもしれません。薪ストーブはイメージするよりも、はるかにクリーンな暖房器具です。
Q.薪はどこで入手するのですか?
A.専門ショップのほかに通販でも購入できます。

購入した薪ストーブショップ以外にも通信販売を行っている薪の専門ショップがあり、インターネットで検索すればすぐに数店舗ヒットします。広葉樹、針葉樹 (おもに焚き付け用に使う薪)ともに、さまざまな樹種があるので、予算や樹の特徴に応じてお選びいただくことをお薦めします。また、ご自分の薪ストーブの 炉に入る長さを確認して注文することも大切です。薪の焚き始めは細かいものから燃やし、徐々に太いものに変えながら炎の勢いを増していくのが最も効果的で す。もし、太さまで注文できるようであれば、小割・ 中割・大割の3種類程度を、使う頻度に応じて取り混ぜてもらうように出来れば一番良いです。薪は自分で調達すれば節約できますが、むやみに燃やすとストー ブ本体や煙突にダメージを与えるものもあるので注意が必要です。わからない場合は専門店に相談したほうが良いでしょう。
Q.就寝するときは火を消さないで大丈夫ですか?
A.通常は自然に火が落ちるのに任せます。

寝る前に空気調節レバーを絞り、燃焼のための空気量を最少にして自然に消火させるのが一般的(冷え込みが厳しいときは薪を少量追加補給することもある)で す。火が落ちたあとも、ストーブ本体に蓄えた熱が室内に穏やかに放出され、朝起きたときも適度なぬくもりが感じられます。「火をつけっぱなしでは何かあっ たときに怖い」という方 はやはり、薪の火を完全に消して耐火性の容器にしまっておくのが確実です。あるいは、寝る時間から逆算して薪の補給や燃焼をコントロールすれば薪を無駄に しないで済みます。
Q.故障したときの症状を教えてください。
A.代表的なものに「過剰燃焼」と「不完全燃焼」があります。

基本的に過剰燃焼は燃焼室に空気が入りすぎているときに起こります。空気の入りすぎは、おもにガスケットのヘタリなどで開閉扉が密閉されていなかったり、 破損などで余分な空気が炉に流入したことによることが多いです。 逆に薪がよく燃えないときは、空気が不足していることが原因です。煙突内が詰まっていることが多く、スムーズな排煙も行われずに、不完全燃焼を引き起こす 可能性があります。炉内に煙が充満した状態で扉を開けると急激に新鮮な空気が入り込み、大きく炎が広がる現象(バックドラフト)が生じます。 熱の加えすぎで本体や炉自体が深刻なダメージを受けていることが原因の場合もありますが、基本的なメンテナンス不足によることが非常に多くみられます。い ずれにしても異変を感じたらそのまま放置せず、大事に至る前に早めに薪ストーブ専門店に相談が必要です。
Q.耐用年数はどのくらいでしょう?
A.大事に使えば一生ものです。

基本的に薪ストーブは構造が簡素で、非常に頑丈にできています。消耗部品の交換は必要になりますが、「一生もの」と言っても決してオーバーな表現ではあり ません。長期間使い込んでいくにつれて愛着が増し、オーバーホール(分解整備)を行いながら、親子二代で使い続けている人も少なくないようです。もっと も、頻繁に過度の火力で長時間焚き続けるなどすると、熱で燃焼室が劣化・破損し最悪の場合、本体自体がゆがんだりヒビ割れたりすることもあります。こうな ると修復費用が新品に買い替える金額を超えることもあり、廃棄するしかなくなってしまいます。オーナーの扱い次第では、本来持っている性能を発揮すること なく、短くして寿命を迎えることも考えられます。これから薪ストーブを購入する人は、新しい家族を迎え入れるつもりで大事に使ってください。
Q.壊れやすい部分や消耗品はありますか?
A.消耗品は少なくありませんが、基本的には壊れません。

薪ストーブの構造は非常にシンプルです。高温で長時間燃焼し続けて炉がダメージを受けることは少なくありませんが、これは使う側に関係してくる問題です。 通常の使用でとくに壊れやすい部分はありませんが、不調が生じる原因のほとんどは経年変化による部品の劣化です。交換すればすぐに元に戻ります。代表的な ものとしてストーブ開口部に用いる“ガスケットロープ”があり、はがれたり硬くなったりすると炉内の気密が保てなくなり、意図した以上に薪が燃えて、火力 調節がしにくくなることがあります。
Q.新品には「慣らし」が必要だと聞きました。
A.オーロラに関しては基本的に不要です。

鉄は、温度に比例して伸縮するため、部品の接合部が馴染むまでは、急激に温度を上げることは避けた方がいいでしょう。ただし良好な燃焼であれば意識する必 要は無く、極端に火力を絞る必要はありません。オーロラは、初回の燃焼時に本体表面の塗装が焼けます。このときに出る煙は、塗装が定着するとなくなりま す。この状態で、慣らし運転は終了です。
Q.小さな子供がいるので心配です。
A.”ハースゲート”を利用しましょう。

現在の主流である、輻射式と呼ばれる本体から放射される熱で暖めるタイ プの薪ストーブの場合、表面温度は約300℃にまであがります。不用意に触れてヤケドを負うことも考えられ、とくに小さなお子さんがいたり、屋内でペット を飼っている家庭では注意が必要です。そこでお薦めしたいのが“ハースゲート”と呼ばれる安全装置。子どもやペットを薪ストーブに近づけさせないための、 薪ストーブを取り囲む柵です。スチール製が主流で、薪の補給などのために安全ロックを設けたドアを備えています。ガードしたいスペースに応じて数枚のパネ ルを組み合わせて使用します。オーロラは輻射式ほど表面温度が上がりませんが、家族の安全のためにはゲートの利用をお薦めします。
Q.火力調整は難しくないですか?
A.うまく焚けるようになるまで慣れが必要です。

極端な話、薪を焚き付けて燃やすだけなら誰でもできます。機種によっても異なりますが、できるだけ少ない薪の量で最大限の暖房効果を得るための燃やし方 や、あるいはクリーンバーン(二次燃焼)の美しい炎を作り出すには、最適な薪の補給や微妙な空気調節が不可欠で、ある程度のコツが必要になります。ビギ ナーがいきなりできるわけではありませんが、毎日焚いた場合で2〜3週間程すると、徐々に操作に慣れてきてそれなりに上手に焚けるようになります。焚き方 にはマニュアルなどはありません。機種による違いもありますので、基本的に自分で経験しながら会得していくものですが、誰もが「苦労する分、思ったとおり に焚けたときの喜びはひとしお」だと言います。
Q.一年間に必要なメンテナンス費用は?
A.プロに依頼して1万5000~3万円が相場です。

専門業者に依頼したとして年1回、オフシーズンあるいはストーブに火を入れる前に行っておけば問題ありません。本来の掃除・点検・調整、そして必要に応じ た修理のほか、煙突掃除がセットになって費用は15000〜3万円が相場。これに店舗からの距離に応じた出張料金が加算されます。安心を買うと考えれば割 安感がありますが、本体の掃除やガスケットなどの簡単な部品の交換、煙突掃除は用具さえそろえておけばユーザーにもできます。この2点にかかる費用を削る だけでもかなりの節約になります。そのほかの素人では判断できない部分の点検や調整、部分交換・修理だけはプロに任せるのが正解です。
Q.薪ストーブはサビると聞いたのですか。
A.素材がむき出しの鉄なので普通にサビます。

鋳物製にしても、鋼鈑製にしても素材が鉄である以上、サビと無縁ではありません。ただし、表面のサビを金ブラシで削り落し専用のコーティング剤を塗り込め ば、新品のような黒々とした地肌が復活します。サビを完璧に防ぐことはできませんが、水をこぼすなどしたときは外鈑をこまめに拭かないとサビの原因になっ てしまいます。また鋳物製ストーブ等、ストーブトップで煮炊きする場合ふきこぼしをそのままにしておくと、料理に含まれる塩分がサビの発生を促し、進行さ せるので注意が必要です。ちなみに、一部の機種の本体表面に施されているエナメル塗装は非常にデリケートで、専用の保護剤でお手入れしておかないと、塗膜 がヒビ割れることがあります。
Q.燃やしてはいけないものはありますか?
A.有害物質を発生するものに注意しましょう。

ダイオキシンを発生する有機物質を含んだ塗料や接着剤などを使った木材 (合板など、廃材に多い)のほか、プラスチックや発泡スチロールなども燃やしてはいけません。また、急激に燃焼温度が上昇し、その熱で炉内に損傷を与える 恐れのあるものもすべて避けるべきです。樹木では、一般的に脂分と揮発物質を多く含む針葉樹と竹は不向きとされています。しかし、実際は短期間の燃焼に限 れば炉への悪影響はなく、さほど気にしなくてもいいようです。意外にも、よく燃えそうな新聞や雑誌も好ましくありません。新聞紙は燃えカスが舞い上がり、 煙突から放出されて近所迷惑になります。雑誌に使われているインクは、燃やすと大量の有害ガスを発生するので注意しましょう。
Q.耐震装置がないようなので地震が心配です。
A.本体の脚を固定すると転倒の恐れがあります。

薪ストーブには石油ファンヒーターなどに見られる、揺れを感知して自動消火する耐震装置は装備されていません。それだけ、地震の影響を受けにくいというこ とでもあります。本体の重さは小型機種で概ね100kg、中型で150kg、大型では200kgと非常に重く、重心も低いため、大きな揺れを受けても転倒 する可能性は比較的低いといえます。ただし、地震対策と称してストーブの脚を床に固定するのは逆効果となります。固定した脚が支点となって転倒する恐れも あるからです。むしろ、揺れにまかせて床の上を滑らせたほうが安全です。ストーブと煙突の接合部は外れてしまいますが、転倒よりも危険性がはるかに小さく すみます。万が一に備え、延焼を確実に防ぐことのできる消火器を、ストーブの近くに設置しておくことも大切です。