8月 葉月 暑中見舞い

暑中見舞い


季節の移り変わりを感じて、先方へ送る心遣いの便りです。


季節の便りで、相手の笑顔を思いながら思いを伝える暑中見舞いは、昔ながらの風習です。



由来


「暑中見舞い」は、暑中にお盆の供物や夏負けをふせぐ食べ物を持参して挨拶をする習慣が大正時代に簡素化され、挨拶状をやりとりするようになったそうです。


お盆の供物を贈る習慣はお中元に変化し、お盆を過ぎると表書きを「暑中見舞い」にします。



暑中見舞いを出す時期


「暑中」は、二十四節気の「小暑」と「大暑」をさします。


「小暑」は7月7日頃~大暑までのおよそ15日間


「大暑」は7月23日頃~立秋までのおよそ15日間


この小暑と大暑を合わせたおよそ30日間が「暑中」です。


また、夏の土用(立秋前の約18日間)を暑中とする場合もあります。



「暑中見舞い」は、この「暑中」の期間に出すものです。梅雨明けが明けてから出す方が良いとされています。


立秋(8月7日ごろ)を過ぎたら「残暑見舞い」にして、8月末までにお便りします。