5月 皐月


登鯉(とうり・のぼりごい)

鯉のぼりの5色吹き流しは、古代中国の五行説に由来し、魔除けの意味も含まれています。

中国の故事「鯉が竜門の滝を登ると竜となって天をかける」伝承「登竜門」は「男児の成長と出世を願う」言葉となりました。

江戸時代、武家に男の子が生まれた場合、玄関の前にのぼりを立てて祝う風習が、いつしか登竜門の伝承と
鯉の持つ生命力の強さにあやかり、健康と立身出世へ願いをこめ、端午の節句の頃に鯉を模した吹き流しを飾るようになったそうです。

子供たちの健やかな健康と成長を愛しみ、見守りゆく願いは今も変わらず紡がれていきます。




燕子花

深い青紫の花が水辺に広がる燕子花の群生。

名前の由来は、杜若の汁で布を染めた事から「書き付け花」となり「かきつばた」になったそうです。

伊勢物語 第9段の東下り、燕子花の名所・八つ橋で詠じられた和歌万葉集

「からころも 
  きつつなれにし 
   つましあれば 
    はるばる来ぬる 
     たびをしぞ思ふ」

在原業平(ありわらのなりひら)

歌の中に「か」「き」「つ」「は」「た」を散し、背景や心情を語っています。

花言葉    「幸運」