5月 皐月 抹茶・てんちゃ

抹茶・てん茶

・抹茶(まっちゃ)
 てん茶を石臼で挽いてつくられる抹茶は、茶の湯でおなじみです。
 お茶として飲む以外にも、お菓子や料理などで利用されます。

・てん茶
 通常のお茶とは異なり、茶葉を揉まず、そのまま乾燥させた抹茶の原料となるお茶です。





「抹茶」

てん茶を出荷する直前に石臼で挽いたものが「抹茶」となります。

茶の湯の点前(てまえ)における濃茶(こいちゃ)用の抹茶は、
以前は樹齢100年以上という古木から摘採した茶葉が使われましたが、
近年は濃茶に適した品種(さみどり・ごこう・あさひ・やぶきたなど)の選定や、
肥培管理・被覆期間などの検討を行い、良質なものが濃茶用とされています。





「てん茶」

主に抹茶の原料となるお茶。

玉露と同じように、茶園をヨシズやワラで覆い(被覆栽培)、日光をさえぎって育てた生葉(一番茶)を原料としますが、蒸した後、
揉まずにそのまま乾燥し、茎や葉脈などを除いた後、細片が「てん茶(碾茶)」となります。

一般に、玉露の被覆期間である20日前後より長く被覆されます。

名称の「碾(てん)」は挽臼を表していて、挽臼で粉砕するためのお茶であることから「てん茶(碾茶)」と呼ばれます。

出荷直前に石臼で挽いたものは抹茶として出荷されます。