現場ブログ

IMG_3462
築33年の在来工法の天井を解体した天井裏の構造部材の様子です。築30年から40年の建物は逆に本物の無垢材を使用していることが多いです。上棟してから30年以上たっていればじっくり自然乾燥していれば、材料自体の強度も集成材よりも強くなります。一般的には集成材の強度は1.2~1.5倍の強度と言われていますが、きっちり乾燥した無垢材は2.5倍の強度になります。山に生えている木を1とした場合の強度です。 良く見ていただくと屋根裏の広小舞(瓦屋根の裏側の板の材料です)も無垢の杉を使っています。通気性を良くしておけば33年前の上棟式の当時とほとんど変わりません。 天然木材料は通気性を良くしておけば樹齢の年数は必ず持ちます。 以前、築75年の古民家再生(60坪)の工事をしました。その現場は屋根の葺き替えまでしました。野地板(赤みの杉板8mm)が使用してありましたが、75年前に敷いた杉の板が全て奇麗な状態になっていたのにはビックリです。 お施主様が35年前に結婚するにあたり、水廻りリフォームと玄関を増築してありました。当時施工した建築屋さんは屋根の下地に合板のべニアを施工してありました。解体時にノリで貼り付けてあるべニアが一枚一枚剥がれてバラバラになりました。 人間が作ったノリで貼り付けた建材は耐久性がないことを実感しました。 先人の人達が考え伝えられてきた伝統工法、在来工法を学び、日本の風土に合った住まいづくりをすることが理にかなった家づくりと言えます。
IMG_1661
写真は集成材です。 現代の新築は70%以上が集成材です。ラミナという柔らかい材料を強力なノリ(レゾルシーノール)で貼り付けた梁です。柱も全て集成材でした。唯一土台だけは桧の無垢材でした。 丁度、築75年の古民家再生をしている現場の近くで某工務店さんが上棟していたので写真を撮らせていただきました。土台を除いて、柱、梁、合板全てノリで貼り付けた建材です。みごとです! 夢ハウスの実験グッズの中に、シロアリが一番好きな「木」は何か?という実験の模型があります。アクリルケースに、桧、杉、カラ松(薬漬け)、集成材の4つを入れてどの材料に最初にシロアリが集まるかやってみると、一番最初に集成材に集まり、食べつくしてしまいました。杉やヒノキにもシロアリが行った蟻道がありましたが、全て集成材に集まり、柔らかいラミナが食べやすいようです。これでは5年に一度のシロアリ駆除が不可欠です。儲かりますね。 それと、集成材は気温が上がると強力なノリ(レゾルシノール)から、有害物質(ホルムアルデヒド)を放出するので、お子様のアトピー、喘息の原因にもなることがあります。それで2時間に1回は換気しなさいと24時間換気が義務付けされました。 集成材は木ではなく人が作った建材です。 築30年、40年経った建物を骨の状態にまで解体して、間取りの変更し、甦させるのが「リセット住宅」です。 地球温暖化、環境問題にも貢献することができる住まい造りです。
IMG_3105
ニッペ パーフェクトトップ外装工事完成しました。雨続きで完工が伸びました。築17年も経ちますとシーリングの打ち替えが必要となります。屋根、壁の境とサッシ回り、サイディングのコーナーつなぎ目はどうしても隙が空いてきます。カッターを入れてシーリング打ち替えをして今度はシーリングの上にも塗膜がかかりますので新築した当時よりも耐久性はますので安心です。
IMG_3106
屋根が一部光って見えますが、シリコンを超えるニッペのターベン可溶2液ラジカル制御形ハイブリッド高耐候屋根塗料ファインパーフェクトベストです。仕上がりもきれいで塗膜がしっかりして艶があります。 17年も経ちますと焼き付け塗装してあるガルバニュウムも高圧洗浄150kgで洗浄すると殆ど塗料が剥がれ下地のガルバニュウムの白い金属が全て出てしまいました。17年持てばまだよいほうです。それに比べて焼き瓦は金額は上がりますが50年から100年の耐久性があります。建物の建っている周りの環境にも左右されます。
IMG_3027
店舗新築予定の場所に行ったらビックリです! 以前ここに牧之原小学校が建っていたんですね。 明治42年1月25日に開校したようです。 昭和17年12月12日に今の場所に移転したようです。
IMG_3023
牧之原小学校跡地 
 提供22年卒 横山正司
63年度 祖父の会 建之

IMG_3025
80周年記念モニメント 明治42年1月25日 開校 牧之原小学校時代 1352人 牧之原国民学校時代 329人  ここで巣立つ 昭和17年12月12日 移転
IMG_3022
茶の花十里 美好達治 牧之原茶の花十里 霜じもに濡れて咲く日は 茶畑はもう用のすみし日のあと 何を見んとて咲く花か 刈りつめられし丘の波そのを出て また波に入るちんちろ 芯長く花粉豊かに葉がくれに 牧の原茶の花十里
IMG_3020
屋根下地にはパーフェクトプライマー(金属系下地塗料)高圧洗浄で塗装の膜が剥がれ、白いガルバニュウム合板が見えていました。その上に白い下地塗料プライマーを一回塗った状態です。  この後仕上げ材のパーフェクトクーラーベストを2回塗布していきます。 平屋の切り妻の屋根がシンプルでいいですね。雨漏りなどの心配はほとんどありません。日本の家一番シンプルな形です。あまりにもデザイン重視で屋根を複雑にすると雨漏りの原因になる可能性が高くなるし、値段も上がります。
IMG_3019
同じように金属系の部分は下地材のプライマーを入れていきます。軒裏はガードラックのオリーブ色です。 軒裏は全て無垢材を使っていますので木の目が透けて見える塗装材です。新築当時塗装した塗料と同じものだと思います。ガードラック(オリーブ)材は塗装すると木に浸み込んでいくので木の芽が目っだって来るところにアジがあります。塗装してベタ塗仕上げとは違います。防腐剤として効果も期待できます。リフォーム前の外壁はオレンジに近いベージュ系でしたが、落ち着いたベージュ色に仕上げます。
IMG_2996
築17年経っての初めての塗装です。海岸線からは距離がありますので17年一度も塗装してないということでした。シーリングも打ち替えて塗装してほしいというお施主様の希望です。海に近ければ17年ももちません。塩害は大敵です。外壁ばかりでなくいろんなものが塩でやられます。良く雨の当たらない部分の方が錆ます。台風の後などは一度水を流すだけでも腐食を抑えることはできます。雨の当たる所は自然に流れます。
IMG_2994
ガルバの屋根を150kgの高圧洗浄を掛けた後の様子です。 新築当時の屋根ガルバ材は焼き付け塗装してありますが17年も経っていると高圧洗浄で塗装が取れ下の金属が見えています。 耐震性で重量の軽いことと、コストを抑える事でガルバ屋根を使用することが多くなりましたが定期的なメンテナンスが必要になってきます。 それに比べてメンテナンスのほとんどいらない瓦は50年から100年の耐久性があります。それぞれ長所、短所はありますがその辺を踏まえたうえできめたいものです。
IMG_30043
屋根材は日本ペイントのパーフェクトトップです。 シリコングレードを超える塗料です。独自の技術により効果が異なる特殊光安定剤を複数配合したことで日射により発生するラジカルを効果的に補捉でき、シリコングレードを超える非常に優れた対候性です。塗りたての美しさを長時間保つことができます。また全26色の幅広い標準色をそろえています。藻やカビの発生を抑制し建物の美観を維持します。