アトピー・ぜんそく対策

カビは家の大敵
日本は高温多湿の気候。

どうしても窓や壁に結露が発生しやすくなります。

この結露、しっかり対策を施さないとダニやカビが発生し、アレルギーやアトピーの原因となる恐れがあります。
結露する家はすなわちシックハウスの原因なのです。
押入れなどのカビは見た目の汚さ以上に危険な状態と言えます。

古来より日本の家屋は「木」を用いてきました。

天然木には優れた調湿作用があり、湿度の高い気候に適しているということを先人達はしっかり把握していたからです。

「結露→カビ・ダニ→アレルギー(シックハウス)」という図式を断ち切るには、その元凶である結露を防がなければいけません。

断熱性能や通気工法はもちろん重要ですが、住宅の種類によって結露の対応力がまず違います。


【鉄筋コンクリートの家】
熱が伝わりやすく、結露は発生しやすい。その量も多い。
表面がベタついて窓や壁などにカビが生えやすい。


【天然無垢材の家】
熱が伝わりにくく、結露は発生しにくい。発生したとしても量が少ない。
木には空気中の水分を吸収する効果もあり、表面はサラリとしている。カビ、ダニの発生も防ぐ。


天然無垢材を使ったモデルルームはユキトシのショールーム見学会でご覧頂けます。
ご希望の方には新潟のモデルハウスにもご案内いたします。

アトピー性皮膚炎は本来乳幼児がかかる皮膚疾患で、成人する頃には殆ど治るとされてきました。

しかし現代では症状が長期化し、成人してから発症するケースも珍しくはありません。
 
発症数も年々増加していて、現在20歳以下の10人に1人がアトピーの悩みを持っていると推測されています。
 

今やアトピーは現代社会を代表する疾患となっています。しかし発症の原因はとても多く、人によっても様々です。
このコラムではアトピーと「衣食住」の「住」を中心に、予防と改善をテーマにご紹介していきます。
 
 
まず、アトピーはアトピー素因という遺伝子を持った人に発症します。

これだけを聞くと「自分は大丈夫かな?」と思ってしまいそうですが、

皮膚以外に発症すると気管支ぜんそくやアレルギー性鼻炎、花粉症となります。
日本人の30%がアトピー素因を持っているそうです。

いかにして発症を予防するか、発症してしまったらどう改善していくのかが重要になります。
 
アトピーは明治時代には存在していなかったようです。

それが発現し、近年急増してしまった原因のひとつに化学物質の使用が挙げられます。
 
皆さんは「シックハウス症候群」はご存知でしょうか?

簡単にいうと木材同士を強力な接着剤(化学物質)で貼り合わせた集成材という材料で

家を建てることによって体に悪影響を及ぼす疾患です。
 
例えばホルムアルデヒドという化学物質が空気中に拡散すると目や喉の違和感から始まり、様々な症状が表れます。

アトピー性皮膚炎の方も大きな影響を受けます。家具売り場を通りがかっただけで顔が赤くなったり、モデルハウスを見学した際に子供さんが体を掻きむしったりと、体を休める場所である住宅がこれでは本末顛倒です。
アトピーからわが子を守る

現在アトピーでは無くとも、化学物質が多く含まれる住宅に住み続ければどうなるのかは、想像に難しくありません。
何らかのアレルギー物質の蓄積が、アトピーを含むアレルギー疾患の元になっているのですから。
 
化学物質は多くの恩恵を人類にもたらした一方で有害性も指摘されています。

物が溢れ、限りなく選択肢が増えた現代。

私達は安心、安全なものを自分自身で選ばなければいけません。



木の収縮

住宅品質確保促進法(品確法)とは

住宅の瑕疵(欠陥)に対して売主が買主に責任を負う瑕疵担保責任についての法律でした。
では、どのような状態が瑕疵になるのか。例を挙げると「柱や梁などの収縮による壁の隙間」です。
収縮によってできた隙間

なぜ品確法が法令化されたのか?

最近の新築戸建ては高断熱、高気密による過乾燥で過酷な室内環境。
そこに用いる木材が水分を多く含んでいれば乾燥し、縮んで隙間ができてしまいます。

 そもそも品確法が法令化されたのは、乾燥の不十分な構造材を用いた多くの住宅が、
後に著しい収縮や変形に見舞われた事に起因します。
悪質なケースでなくとも後から欠陥住宅になってしまった、という事です。


←現在のお住まいに隙間はありませんか?
隙間が瑕疵(欠陥)にあたる理由
日本は高温多湿な気候。やがて結露はカビや、木を腐らせる腐朽菌を繁殖させます。
カビはアレルギーの原因となり、腐朽菌によって土台や柱が腐食してしまうと耐震性能の高い住宅だとしても倒壊する恐れがあります。


冬の場合、外壁の隙間から屋外の冷気が入り込み、室内の隙間からは暖気が逃げていきます。
見えない壁の中で双方が混ざり合い結露が起こります。


こうなれば品確法でいう瑕疵に該当するのですが、もし築10年までに柱や壁のカビや腐食が分からなかったら・・・?
自己負担で修繕することの無いよう、「木の乾燥」について正しい知識を身につけておくことが必要です。
見えない壁の中で結露がおこる

隙間から雨がしみこみ腐った木材

「シックハウス症候群」という言葉をご存知でしょうか?

数年前から新聞や雑誌、テレビでも大きく取り上げられていますが、有毒物質によるアレルギー 反応が起こる住宅を「シックハウス」と呼びます。

それによって身体に頭痛や喘息など、様々な症状が出てしまう方の病名を「シックハウス症候群」というのです。


有害物質の代表格として悪名高いのが、揮発性有機化合物(VOC)"ホルムアルデヒド"です。

ホルムアルデヒドは"接着剤"などに多く含まれており、住宅の"骨組み"や、

私たちの肌に触れる壁や床などの"内装材"にも多く使われています。


2003年7月に『シックハウス法』が施行され、有毒物質の揮発量が少ない材料を「☆☆☆☆(フォースター)」として認定し、

その基準値に達していない材料は、内装材として使用できる量が制限されました。

ホルムアルデヒド発散量区分

F☆☆☆☆が一番良いように見えますが、微量でも揮発性有機化合物を含むことに変わりはありません。

一番安全なのは無垢材などの「規制対象外」の材料です。

ちなみに、ユキトシで使用している無垢材は規制対象外です。



この他に、もっと身近なところにもアレルギー反応が出てしまう原因があります。カビダニです。

一般的にカビは「気温5℃以上、湿度60%以 上」で発生し始めますが、まだ繁殖はしません。

カビが繁殖できる条件は「気温20℃以上、湿度70%以上」です。

カビが繁殖を始めると、それを食べにダニ が集まります。

カビの広がりとともに、ダニも増えていくのです。


ダニの死骸や糞が室内の空気に混ざり、抵抗力の弱いお子さんやお年寄りがそれを吸い込むと アレルギー反応が起こります。

カビやダニがアレルギーの原因